図書目録チュウトウ コクゴ資料番号:000026521

中等国語 2(昭和35年発行)

サブタイトル
編著者名
金田一 京助 [ほか]編
出版者
三省堂
出版年月
1960年(昭和35年)2月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
381,26p
ISBN
NDC(分類)
375.83
請求記号
375.83/Ki42/2
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 詩と短歌
詩3編
詩の味わい方(丸山薫)
ばらの芽(短歌二十四首)(正岡子規ほか)
短歌を味わう(木俣修)

2 考える楽しさ
美を求める心(小林秀雄)
コペル君の発見(吉野源三郎)

3 親しい交わり
村の祭に(マツサカタダノリ)
親しい人へ

4 科学の進歩
火薬の芸術(崎川範行)
人造食物(イリン・牧山啓訳)
マナスルに立つ(近藤等)

5 表現の美しさ
谷底の馬(秋田雨雀)
麦畑(島崎藤村)
アポロちょう(ヘルマン=ヘッセ・尾崎喜八訳)
兄弟(山本有三)

6 学級新聞を巡って
花園中学校新聞を読む
かくれた善行者はだれか

7 生活をつづろう
幸福(生徒作品)
共同生活(生徒作品)
はと(生徒作品)
夕月(吉田一穂)

8 読書会
ある日の読書会
心の小道(金田一京助)

9 文学を味わう
「飛び立つかる」とその鑑賞
大きい石の顔(ナサニエル=ホーソン・光吉夏弥訳)

10 ことばと生活
宣伝文はどう書くか(福田清人)
掲示を尋ねて

11 古典に親しもう
愚公が山(室鳩巣)
かき山伏(狂言)(大蔵流台本)
中国の詩

12 会議を開いて
よい会議(大久保忠利)
学芸会に何をやるか

13 シナリオ
ビルマのたて琴

14 ことばと文字
Tさんのラジオ
よい文章とは
漢字の話

付表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626