図書目録チュウガク コクゴ資料番号:000026484

中学国語 3年(昭和40年発行)

サブタイトル
編著者名
佐藤 春夫 [ほか]編
出版者
教育出版
出版年月
1966年(昭和41年)1月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
368p
ISBN
NDC(分類)
375.83
請求記号
375.83/Sa85/3
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 視野を広げる
庭の余韻(谷口吉郎)
英学に志す(福沢論吉)
わたしの好きなことば(本多顕彰)
〔表現のしかた〕(西尾実)

2 文学に親しむ
屋根の上のサワン(井伏鱒二)
形(菊池寛)
信号(ガルシン・神西清訳)
〔指示のしかた〕

3 効果的に書く
的確な表現(波多野完治)
むだのない文章(谷崎潤一郎)
初心者の心得(丹羽文雄)
〔文章の変化〕

4 目的に応じて話す
話すために聞くために
幸福について
目的を考えて
〔文末の表現〕

5 古典を読む
古典に親しむ(安倍能成)
「源氏物語」と「枕草子」
つれづれ草
豊旗雲
何やらゆかし
漢詩の心―自然と人生―
〔古文の読み方〕

6 論理を考えて
卒業記念文集を作ろう―要録―
討議の反省
討議のしかた―全員に発言の機会を―
〔接続のしかた〕

7 広く深く読む
文化の発祥地(木原均)
科学と人生(藤岡由夫)
牛飼いの座(今官一)
Seinenyo,TaisioIdake!

8 手紙を書く
手紙文の条件
〔符号のいろいろの使い方〕

9 詩・小説・随筆を読む
詩二編
たいせつな山(森田たま)
月光(川端康成)
橇の上にて(掘辰雄)
城の崎にて(志賀直哉)
訳詩二編
〔複合語とその使い方〕

10 日本語の歴史と特質
近代の訳語
日本語にはいった漢語の歴史
日本語の特質

11 劇を演じよう
風流大名(青江舜二郎)
効果的な話し方
〔敬語の使い方〕

12 新しい出発
二つのことば(亀井勝一郎)
人間の発見―孔子と「論語」―
生きゆく道(天野貞祐)
あこがれ(有馬武郎)

付録

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626