図書目録チュウガク コクゴ資料番号:000026483

中学国語 2年(昭和40年発行)

サブタイトル
編著者名
佐藤 春夫 [ほか]編
出版者
教育出版
出版年月
1966年(昭和41年)1月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
368p
ISBN
NDC(分類)
375.83
請求記号
375.83/Sa85/2
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 真実に生きる
詩二編(山村暮鳥)
少年のころ(佐藤春夫)
ことば(武者小路実篤)
〔習慣的な言い方〕

2 談話の楽しさ
談話について(谷川徹三)
クラスの反省―要録―
インタビューのしかた
ソクラテスの思い出(クセノフォン・佐々木理訳)
〔話しことばと聞きことば〕

3 明確に読み取る
マッターホルンの初登頂(ウインパー・石一郎訳)
科学随想(坪井忠二)
中国と日本(岡田章雄)
〔国語の中の漢語〕

4 研究記録を書く
かえるの解剖(生徒作品)
干拓される八郎潟(生徒作品)
集落の研究(生徒作品)
研究記録はどう書くか
〔故事成語・ことわざ〕

5 読書の喜び
杜子春(芥川竜之介)
父と子(島崎藤村)
宇治川(平家物語富倉徳次郎訳)
〔修飾語の使い方―修飾語,連体詞・副詞―〕

6 会議のしかた
会議―会議の精神―
学級会
会議のきまり
〔用言の使い方―自立語の活用―〕

7 脚本と劇
銀の燭台(ユーゴー原作・阿木翁助脚色)
ItibanMezurasiiMono,ItibanWaruiMono

8 詩歌の世界

「母の声」鑑賞
短歌
短歌と俳句(木俣修)
俳句
〔活用語の使い方―活用のある付属語(助動詞),補助用言―〕

9 感想文を書く
「鼻」を読んで(生徒作品)
ぼくの将来(生徒作品)
わたしの名まえ(生徒作品)
アメリカ人留学生に学ぶ(生徒作品)
感想はどうまとめるか
〔助詞の使い方―活用のない付属語―〕

10 回想・伝記を読む
機関士三代(阿川弘之)
藤野先生(魯迅・ 竹内好訳)
マゼラン―偉大な瞬間―(ツバイク・関楠生訳)
〔文章の書き方の違い―口語文・文語文・翻訳文―〕

11 報道文を書く
新聞の特質
報道文の特徴
学校新聞の作り方
〔文脈でことばの意味を確かめる〕

12 向上をめざして
弁論
おおぜいの前で話すには
スポーツが与える三つの宝(小泉信三)

付録

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626