図書目録ゲンダイ ノ コクゴ資料番号:000026482
現代の国語 中学 3(昭和41年発行)
- サブタイトル
- 編著者名
- 出版者
- 三省堂
- 出版年月
- 1966年(昭和41年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 399p
- ISBN
- NDC(分類)
- 375.83
- 請求記号
- 375.83/G34/3
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 監修:土井忠生ほか
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
1 人間像の探求
海の若者(佐藤春夫)
信号(V・M・ガルシン・神西清訳)
人間像を巡って
世界人の科学者(R・コールダー・白井俊明訳)
2 現代の家庭
奈々子に(吉野弘)
母の座(丸岡秀子)
民主主義の基礎にあるもの(我妻栄)
人間像を読み取る(魯迅・竹内好訳「小さなできごと」)
3 生活を深める
立石寺(荻原井泉水)
新しい絵をどう見るか(岡本太郎)
生活の中の美
写真を読む(名取洋之助)
4 古典の世界
万葉の人々(山本健吉・池田弥三郎)
平安時代の人々の生活
高名の木登り〔徒然草〕
山路来て〔諸家〕
ことばのきまり(一)
5 マス―コミと人間
物の値うちとことば(加藤秀俊)
流行の功罪
コミュニケーションの働き(南博)
批判的に読む(「朝日新聞」)
6 真実への目
鼻(芥川竜之介)
童謡(吉行淳之介)
生きていることの味わい(伊藤整)
7 ことばと事実
ことばと意味(江木武彦)
虚と実(外山滋比古)
語感について考える
文章の構成
8 文化と風土
孔子のことば(貝塚茂樹)
国破れて山河在り
楼蘭(井上靖)
ことばのきまり(二)
9 地域と生活
このごろの農村(松丸志摩三)
A市の移り変わり〔調査報告〕
金沢にて(堀田善衛)
作者の態度(夏目漱石「仁王」)
10 あすへの歩み
未来へ(丸山薫)
夜明け前(島崎藤村原作・村山知義脚色)
文明社会と人間の役割(湯川秀樹)
われら巣立つ日に
ことばのきまり(三)
付表有
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626