図書目録コクゴ資料番号:000026378
国語 3(昭和34年発行)
- サブタイトル
- 高等学校用総合
- 編著者名
- 西尾 実 編者
- 出版者
- 筑摩書房
- 出版年月
- 1959年(昭和34年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 392,36p
- ISBN
- NDC(分類)
- 375.84
- 請求記号
- 375.84/N86/3
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
人生論
感傷について(三木清)
人間(ゲーテ・高橋健二訳)
生涯の稽古(世阿弥)
社会に生きる人生(上原専禄)
近代詩3
牡蛎のから(蒲原有明)
漂泊者の歌(萩原朔太郎)
曇天(中原中也)
鉱業(丸山薫)
断崖からの郷愁(村野四郎)
舞姫(森鴎外)
西鶴と近松
平太郎殿(井原西鶴)
世界の借家大将(井原西鶴)
天の網島(近松門左衛門)
講演
わたくしの個人主義(夏目漱石)
椿は春の木(柳田国男)
芭蕉
野ざらし紀行(松尾芭蕉)
連句 市中の巻〔猿蓑〕(解説能勢朝次)
映画と連句(寺田寅彦)
短編小説
ある朝(志賀直哉)
風波(魯迅・竹内好訳)
ジュールおじ(モーパッサン・河盛好蔵訳)
評論
日本の風土(和辻哲郎)
科学について(湯川秀樹)
源氏物語と枕草子
桐壷〔源氏物語〕
源氏物語について(中村真一郎)
春はあけぼの〔枕草子〕
短歌と俳句
黒髪(与謝野晶子)
死にたまふ母(斎藤茂吉)
遠山に(高浜虚子・水原秋桜子・中村草田男・加藤楸邨)
把握ということ(加藤楸邨)
ことばと社会
「槌ツァ」と「九郎治ツケン」はけんかして、わたしは用語について煩悶すること(井伏鱒二)
生活と標準語(岩淵悦太郎)
マス・コミュニケーションとしてのことば(西尾実)
李白と杜甫
李白と杜甫(吉川幸次郎)
黄鶴楼(李白)
岳陽楼(杜甫)
竹里館(王維)
売炭翁(白居易)
雉帯箭(韓愈)
帰去来辞(陶潜)
玄朴と長英(真山青果)
近代のことば
余が言文一致の由来(二葉亭四迷)
近代語の成立(池上禎造)
付録有
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626