図書目録チュウトウ チリ資料番号:000026339

中等地理(昭和35年発行)

サブタイトル
地理的内容を主とするもの
編著者名
田中 啓爾 著者
出版者
日本書院
出版年月
1960年(昭和35年)2月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
368p
ISBN
NDC(分類)
375.33
請求記号
375.33/Ta84
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和35年度用
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

日本の生活
1 九州地方
石炭による工業と水力電気による工業
北の石炭と南の水力電気
北九州の水田と南九州の畑
南九州は林業地
九州の水産業
海底トンネルを出て二つに分れる鉄道
九州の人口と都市と歴史
自然のありさま
2 中国・四国地方
瀬戸内の工業
銅と硫化鉄
三つの地方の農業
たいとかつおと塩
中国・四国の交通
中国・四国の都市
中国・四国の自然
3 近畿地方
近畿地方の工業
米と茶とみかん
紀伊半島の木材とさかな
西日本の交通の中心
近畿の人口と都市
近畿の自然
4 中部地方
中部地方の工業
中部地方の水力発電
中部地方の地下資源
二毛作地と高冷地の畑所と一毛作地
木曾の木材と東海地方のかつお
中部地方の交通
人口と都市
中部地方の自然
5 関東地方
たくましい工業
関東平野の農業
いわしなどの水産業
東京中心の交通網
関東の人口と都市
関東の自然
6 奥羽地方
奥羽地方の工業も盛んになろうとしている
奥羽地方の水力発電
奥羽地方の地下資源
米どころ奥羽と冷害奥羽
奥羽地方の農牧林業と水産業
奥羽の交通
奥羽の人口と都市
奥羽の自然
7 北海道地方
北海道の工業
石炭と水力発電
大農式農業
広い牧場
パルプになる針葉樹林
寒海のさなか
北海道の人口と交通
北海道の自然
8 全体としての日本
日本の農業や水産業は多くの問題をもっている
日本の鉱業と動力資源
水力発電
日本の工業
日本の交通
貿易をもっと推し進める努力
人口と都市
日本の気候
日本の地形
国土開発への希望
世界の生活
1 アジア
日本に近い東アジアの国々
東南アジアの国々
西アジアの国々
ソ連のシベリア
アジアの自然
2 ヨーロッパ
西ヨーロッパの国々
北ヨーロッパの国々
中央ヨーロッパの国々
南ヨーロッパの国々
東ヨーロッパのソ連
ヨーロッパの自然
3 南北アメリカ
北アメリカの国々
南アメリカの国々
南北アメリカの自然
4 アフリカとオセアニア
アフリカの国々
オーストラリアとニュージーランド
太平洋の島々
両極地方
5 全体としての世界
気候帯と生活
世界の人々(いろいろの民族)
世界の人口問題
世界各国の食糧生産
衣料の生産
世界の農耕地と森林資源
地下資源と動力資源
世界の工業地帯
世界の結びつき
郷土の調べ方
索引有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626