図書目録ニホン ノ カソウ シャカイ資料番号:000026270
日本の下層社会
- サブタイトル
- 岩波文庫
- 編著者名
- 横山 源之助 著者
- 出版者
- 岩波書店
- 出版年月
- 1949年(昭和24年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 15×
- ページ
- 348p
- ISBN
- NDC(分類)
- 368.2
- 請求記号
- 368.2/Y79
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
第1編 東京の貧民状態
都曾の半面
三貧窟の戸敷人口及特質
日稼人足
人力車夫
くづひろひ
芸人社曾
一日の生計費用
貧民の内職
貧民と飲食
貧民と屋賃
融通機関
貧民の家庭
貧民と教育
木賃宿
第2編 職人社曾
東京府下の小工業
居職人と出職人
問屋との関係
得意場との関係
同業者の関係
親分と徒弟
全国職人の平均賃銀
第3編 手工業の現状
桐生足利の織物工場
織物業の発達
桐生足利地方の工女
機業地の労働者
元機屋及下機屋
買継商と粗製濫造
阪神地方の隣寸工場
燐寸事業の現状
兵庫と大阪
燐寸工場の分類
燐寸工場と貧民部落
燐寸工場の職工
生糸社曾の趨勢
生糸業の発達
全国製糸工場の概況
製糸工女の状態
第4編機械工場の労働者
綿糸紡績工場
綿糸紡績業の発達
紡績工場組織一班
職工の年齢
労働時間、休憩時間及休日
賃銀
賞与の種類
寄宿舎の概況
紡績工女の風俗、情態
職工教育
職工貯金
職工募集
契約労働
鉄工場
男工と女工
鉄工業の発達
鉄工業の分類
賃銀
生活統計
監督者
見習職工
救済方法
第5編 小作人生活事情
一反歩の潤益
小作人の類別
旧幕時代の小作人
旧幕時代と今日
農家の内職
一ヶ年の所得
出稼、移住
下男、下女
地方の下女払底
本邦現時の小作制度に就て
附録有
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626