図書目録コクゴ資料番号:000026232

国語 1(昭和35年発行)

サブタイトル
高等学校用総合
編著者名
岡崎 義恵 編者
出版者
日本書院
出版年月
1960年(昭和35年)2月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
402,46p
ISBN
NDC(分類)
375.84
請求記号
375.84/O48/1
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和35年度用
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 潮音(近代の抒情)
潮音(島崎藤村)
道程(高村光太郎)
2 前進のために(学問への愛)
蘭学事始(菊池寛)
蘭学事始(杉田玄白)
雪を作る話(中谷宇吉郎)
3 古代の夢(物語の誕生)
竹取物語
伊勢物語
物語の誕生
古典のことば
4 話ことばの文化(放送と話ことば)
落ち葉(内村直也)
「語られることば」の美(岸田国士)
方言(東条操)
5 近代小説のあけぼの(明治前期の文芸)
五重塔(幸田露伴)
たけくらべ(樋口一葉)
近代小説のあけぼの(明治前期の文芸)
6 漢文入門
漢字の知織
漢文の訓読
論語・孟子(抄)
7 近世の詩歌
近世の和歌(賀茂真淵・田安宗武・良寛・香川景樹・大隅言道・橘曙覧)
蕪村の俳句鑑賞(水原秋桜子)
晋我追悼曲(与謝蕪村)
近世の俳句(太祇・暁台・蓼太・一茶)
川柳
8 読書の喜び
わたくしは文学をいかに学んできたか(亀井勝一郎)
読書論(小泉信三)
図書館と人生(弥吉光長)
9 明治の浪漫主義
忘れえぬ人々(国木田独歩)
相模灘の落日
(徳富芦花)
荒城の月
(土井暁翠)
明治の浪漫主義
10 日本の風土
土佐日記(紀貫之)
枕草子(清少納言)
更級日記(菅原孝標女)
文の構成
日本の風土
2 映画と演劇
息子(小山内薫)
演出の実際(北村喜八)
映画鑑賞の実際(飯島正)
12 万葉集(抄)
万葉秀歌の鑑賞(斎藤茂吉・島木赤彦)
大和は国のまほろば(古事記抄)
付表有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626