図書目録ヒョウジュン チュウガク コクゴ資料番号:000026202

標準中学国語 3年(昭和37年発行)

サブタイトル
編著者名
古田 拡 [ほか]編
出版者
教育出版
出版年月
1962年(昭和37年)1月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
383p
ISBN
NDC(分類)
375.83
請求記号
375.83/F94/3
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 詩

詩なまず(高村光太郎)
詩いくたびか深い夜に(ライナー=マリア=リルケ・茅野蕭々訳)
詩かっこう(金子光晴)
詩と添削(村野四郎)
ことばの研究1 詩と現在形

2 文章の道
文章表現について
谷崎潤一郎作『文章読本』より
ツルゲーネフ作・二葉亭四迷訳『猟人日記』より
芥川竜之介作『槍が岳紀行』より
ことばの研究2 文章の種類と断定の表現

3 小説
『石狩川』について
石狩川(本庄陸男)
小さき影(有島武郎)
ことばの研究3 強調・打ち消し・疑問

4 報道
新聞文章の型(宇野隆保)
新聞の使命(近盛晴嘉)
マス―コミュニケーションによる報道(南博)
ことばの研究4 順接と逆接

5 思索と随想
『科学史』を読んで(生徒作品)
気(三枝博音)
『悲母観音像』を見て(西尾実)
『つれづれ草』
わがをしへ子にいましめおくやう

6 言語の世界
思考とことば(沢田允茂)
五つの輪(吉田拡)
ことばの遊び(加茂正一)
心とことば(和辻哲郎)

7 日本の古典
『枕草子』と『源氏物語』
説話文学
『平家物語』
ことばの研究5 古典の文法

8 和歌と俳句
和歌と俳句

9 戯曲
戯曲夕づる(木下順二)
『夕づる』のつうを演じて(山本安英)
狂言武悪
能と狂言
ことばの研究6 主語のない文

10 手紙の文章
手紙の文章
ことばの研究7 敬語

11 東洋の文化
『西遊記』の世界(松田寿男)
思惟の像(亀井勝一郎)
孔子と『論語』
漢詩を味わう

12 記念文集
たくましく生きよう・思い出のアルバム・座右銘
わたしの前にあるなべとおかまと燃える火と(石垣りん)
この詩を読んで
Romazi si Nan demo kako Arigato gozaimasu
大きな肯定(谷川徹三)

13 世界の読み物
故郷(魯迅)
忘れえぬ旧師(幼方直吉)
ビーグル号世界周航記(チャールズ=ロバート=ダーウィン)

14 国語の愛護
辞典を読む(生徒作品)
ことばの歴史
日本語の混乱(岩淵悦太郎)
国語の特色と問題
ことばの研究8 文法のまとめ

付録

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626