図書目録チュウガク コクゴ資料番号:000026189
中学国語 2年(昭和32年発行)
- サブタイトル
- 編著者名
- 山本 有三 編者
- 出版者
- 日本書籍
- 出版年月
- 1962年(昭和37年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 368p
- ISBN
- NDC(分類)
- 375.83
- 請求記号
- 375.83/Y31/2
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
紀行文
山陰紀行から(立原道造)
さばくと石油の国(辻豊)
詩を味わう
詩の味わい方(与田準一)
詩四編
助詞の役割
伝記
北里柴三郎
文章の筋道を追う
随想
あの青年(清水一)
沈黙の効用(カンドウ)
文の組み立て
会議
会議の運営
招集状の一例
議事録の一例
長文を読んで
目撃者(石井桃子)
「目撃者」の読後感
陪審制について(藤江忠二郎)
文と文との接続
かなとかな文学
かな文学(秋山虔)
かなの由来(林大)
語形の変化
演劇
ベニスの商人(シェークスピア原作・宮津博脚色)
演劇の用語
声をみがく
助動詞の役割
短歌と俳句
短歌の表現(佐藤佐太郎)
落ち葉の中
子規の俳句(高浜虚子)
遠山に
作品を味わう
兄弟(山本有三)
虫のいろいろ(尾崎一雄)
助動詞と同じ働きをする動詞・形容詞
詩と作文
製材所・母とふたりで・写真帳(生徒作)
書くということ(熊代義一)
母の洋服(生徒作)
省略と倒置
文章を整えよう
話しことば
聞きじょうず
方言と標準語(高藤武馬)
「火にあたる」と「日にあたる」(金田一春彦)
はてな・もしもし・どっこいしょ
副詞の役割
こそあど
文語の表現
文語と口語(鈴木一男)
「かんにん」の四字(柳沢淇園)
山内一豊の妻(新井白石)
故事から生まれたことば
明確な表現
模造真珠について(大塚明郎)
水防と防水
「貧しき」と「貧しい」
叙述のしかた
文学鑑賞
信号(ガルシン)
文法用語の解説・学習資料・折りこみ有
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

