図書目録チュウガク コクゴ資料番号:000026188

中学国語 1年(昭和37年発行)

サブタイトル
編著者名
山本 有三 編者
出版者
日本書籍
出版年月
1962年(昭和37年)1月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
360p
ISBN
NDC(分類)
375.83
請求記号
375.83/Y31/1
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

春風のように
池のほとりで(マツサカタダノリ
ライオンと子犬
民話
民話二つ
「昔話」について(坪田譲治)
Tanokyu
ことばと生活
ことばの働き(永野賢)
ことばのきまり
生活を書く
屋根塗り(生徒作)
母どり(生徒作)
文章を作るときの心得
原稿用紙に書くには
知識を求めて
煙の行くえ(立花太郎)
手とシャベル(イリン作・八住利雄訳)
国語辞典の引き方
読む楽しさ
青大将(青木茂)
ことばパズル
人をさすことば
事実を伝える
浅草ノリ(生徒作)
Sake to sakaya
説明文の書き方
稲の開花(生徒作)
研究発表会
略語について(研究発表)
問題を掘りさげる
ことばの順序に注意しよう
随筆
旅客機で(戸塚文子)
樹木の美しさ(寺田政明)くつのかかと(寺田寅彦)
である調・です調
放送劇
エーミルと少年たんてい団(ケストナー作・高橋健二脚色)
詩のこころ
小さな湖(生徒作)
感動をとらえる
「前に」「前へ」「前を」
作品二つ
ひと飛び(トルストイ作・米川正夫訳)
かくれんぼう(志賀直哉)
手紙
フィリップの手紙(フィリップ作・山内義雄訳)
「着れる」と「着られる」
敬語のきまり
伝記
伝記に学ぶもの
福沢諭吉(大石慎三郎)
メモを取りながら
灯台もと暗し(池田弥三郎)
道草を食う
古典から
小寺の小僧(今昔物語)(長野嘗一)
忠度と俊成(平家物語)(永積安明)
長文を読む
歌う部隊(竹山道雄)
文法用語の解説・学習資料・折りこみ有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626