図書目録チュウガク コクゴ資料番号:000026126
中学国語 2(昭和41年発行)
- サブタイトル
- 編著者名
- 山本 有三 編者/石井 庄司 著者
- 出版者
- 日本書籍
- 出版年月
- 1966年(昭和41年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 376p
- ISBN
- NDC(分類)
- 375.83
- 請求記号
- 375.83/Y31/2
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
紀行文
東松浦半島(玉井政雄)
さばくと石油の国(辻豊)
会議
ある日の生徒会
会議に参加する心得
議事録について
詩を味わう
詩三編
大阿蘇(三好達治)
富士山(草野心平)
ひとり林に(立原道造)
詩の味わい方(与田準一)
詩の朗読について
伝記
北里柴三郎―血清療法の発見―
意見を述べる―学校新聞から―
団結心と排他心(生徒作)
図書室はだれのもの(生徒作)
味わって読む
安寿と厨子王(森鴎外)
文語の表現
文語と口語
文語文に親しむ
故事から生まれたことば
みんなの前で
ダイヤル論争(経験を話す)
形のとりにくいひらがな(調査報告)
耳を傾けて
正確に読む
登山
科学と人生(中谷宇吉郎)
劇
彦市ばなし(木下順二)
声をみがく(柴田武)
生活を見つめて
ふとん(生徒作)
夜なきそば(生徒作)
「ありのままに書く」ということ(柳内達雄)
作品とその表現
走れメロス(太宰治)
かなとかな文学
かな文学(秋山虔)
かなの由来(林大)
短歌と俳句
新聞の短歌欄から(土岐善麿選評)
空とほく
俳句を味わう(上月乙彦)
冬の水
朗読
朗読のくふう
練習のために
共通語
方言・共通語・標準語(高藤武馬)
「火にあたる」と「日にあたる」(金田一春彦)
明確な表現
暑さ、寒さ
水防と防水
翻訳文学
信号(ガルシン)
新出漢字表・付表有
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

