標準中学国語 2年(昭和38年発行)
- サブタイトル
- 編著者名
- 古田 拡 [ほか]編
- 出版者
- 教育出版
- 出版年月
- 1963年(昭和38年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 383p
- ISBN
- NDC(分類)
- 375.83
- 請求記号
- 375.83/F94/2
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 詩
詩春を呼ぶ(丸山薫)
詩村の郵便配達(千家元麿)
詩しらなみ(中野重治)
『しらなみ』鑑賞
2 談話生活
談話生活
日常の談話
座談の楽しさ(徳川夢声)
ことばの研究1 評価を表わすことば
3 観察と記録
見ることについて(串田孫一)
はちがだんごをこしらえる話(寺田寅彦)
幼児のことば(生徒作品)
七つの泉(生徒作品)
ことばの研究2 「には…がある」の文型
4 伝記
ガンジー(阿部知二)
福翁自伝(福沢諭吉)
ことばの研究3 文の成文
5 日記
『十六才の日記』抄(川端康成)
日記をつけよう
ことばの研究4 連体修飾語
6 民謡と伝説
日本の民謡
山の背比べ(柳田国男)
パエトン(トマス=ブルフィンチ)
ことばの研究5 連用修飾語
7 学級会
座席をどう決めるか
会議
ことばの研究6 伝聞と推量
8 演劇と映画
あまのじゃく(加藤道夫)
演劇と映画について
ことばの研究7 ことばの音の変化
9 続書会
続書
続書会―森鴎外『山椒大夫』を読んで―
ことばの研究8 助詞一
10 古典
ヤマトタケル
竹取物語
ことばの研究9 旧かなづかい
11 文章を練る
文章を練る
12 随筆
除夜(野尻抱影)
音の世界(宮城道雄)
一日一言(ベルツ・洪自誠・北村透谷・ルソー・ミレー・エジソン)
学問をささえるもの(桑原武夫)
ことばの研究10 助詞二
俳句と短歌
俳句(山口誓子・水原秋桜子・中村草田男・中村汀女・萩原井泉水)
短歌(正岡子規・北原白秋・与謝野晶子・若山牧水・伊藤左千夫・長塚節・島木秋彦・木下利玄・斎藤茂吉)
短歌のリズム(木俣修)
14 講演と演説
どう話せばいいか
講演と演説
美について(高村光太郎)
ことばの研究11 文脈と意味
15 小説
最後の授業(アルフォンス=ドーデー)
ある朝(志賀直哉)
日の出(国木田独歩)
ことばの研究12 助詞三
付録
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626