図書目録コクゴ資料番号:000026116

国語 2(昭和40年発行)

サブタイトル
中学校
編著者名
岡崎 義恵 編者
出版者
日本書院
出版年月
1965年(昭和40年)2月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
360,24p
ISBN
NDC(分類)
375.83
請求記号
375.83/O48/2
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和40年度用
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 日本の春
ふるさとの山(啄木と利玄の歌)
山桜と富士(若山牧水)
桜の歌(若山牧水)

2 話すくふう
話し合いと会議(堀内敬三)
対話二つ(メモの取り方と報告の書き方)
校内の放送(内村直也)
活用することば(助動詞)

3 おとなりの国々
東洋の詩
藤野先生(魯迅作・松枝茂夫訳)
漢字と漢語
漢和辞典の部首について

4 名作を読む
山椒大夫(安寿と厨子王)(森鴎外)
「山椒大夫」を読んで(生徒作品)
鴎外のことば

5 よい文章
ぼくのてんぷら揚げ(生徒作品)
山うさぎ(生徒作品)
よい文章への道(文章の構成と推敲とについて)

6 動く世界
リヤ王(シェークスピア原作・斎田玲子脚色)
あらし(シナリオ)(島崎藤村原作・菊島隆三脚色)
助詞

7 勇気ある人
走れメロス(太宰治)
宮沢賢治のしょうがい(草野心平)
文の組み立て(単文、文の種類、重文、複文、接続詞、感動詞、独立語)

8 思索をふかめる
からまつ(北原白秋)
灯台守(小泉信三)
聖典のことば
故事成語

9 日本の古典
月雪花
扇の的(口語訳)(平家物語)
那須与一(平家物語)
奥山の猫また(「徒然草」抄)(吉田兼好)
古典とは何か
現代かなづかいと歴史的かなづかいのおもな違い

10 読書のすすめ
最後の一葉(オー=ヘンリー作・大久保康雄訳)
読書記録のしかた(植西耕一)
現代の図書館(斎藤毅)

11 未知の世界へ
輝く雪の稜線(加藤善一郎)
深海三千メートル(佐々木忠義)
光(百田宗治)

付録

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626