図書目録チュウトウ シン コクゴ資料番号:000026115
中等新国語 2(昭和34年発行)
- サブタイトル
- 編著者名
- 石森 延男 編者
- 出版者
- 光村図書出版
- 出版年月
- 1959年(昭和34年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 385,18p
- ISBN
- NDC(分類)
- 375.83
- 請求記号
- 375.83/I78/2
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
1 ことばを生かして
素通りすることば(社説)
空の旅で
利彦くんへ
学習の要領〈聞く・話す〉
2 話題を広く
日本ところどころ
山を語る―槙 有恒氏をおたずねして
シュバイツェル会見記(野村実)
学習の要領〈読む〉
3 読み続ける力
無計画の計画(下村湖人)
アンの告白(ルーシー=M=モンゴメリー)
学習の要領〈書く〉
4 書く心構え
ながさきあげはの観察(生徒作品)
科学的な文章(中谷宇吉郎)
大きなことばと小さなことば(島崎藤村)
5 自分の問題として
点字の発明について(生徒作品)
空の勇者(栗原一登)
6古典に触れて
扇の的(吉川英治)
神無月のころ(吉田兼好)
静夜思(漢詩)(中西清)
清水(狂言)
7表現の力
表現のかげに(福田清人)
神話の国(辻豊)
クマ(志賀直哉)
8 主題をめぐって
敬語について
歩きながら考える(笠信太郎)
生命について(政池仁)
9 短歌と俳句の世界
短歌の話(土屋文明)
幾山河(短歌)(諸家)
俳句の話(加藤楸邨)
小春日(俳句)(諸家)
10 書く喜び
波
学級文集から
学習の要領〈ことばの知識〉
11 国語を正しく
言語の三つの性質(小林英夫)
言語生活はどうあるべきか(遠藤嘉基)
文法の研究(2)
単語はどう使われるか
複雑な文にはどんなものがあるか
付録有
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

