中学国語 3年(昭和37年発行)
- サブタイトル
- 編著者名
- 武者小路 実篤 [ほか]編
- 出版者
- 教育出版
- 出版年月
- 1962年(昭和37年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 404p
- ISBN
- NDC(分類)
- 375.83
- 請求記号
- 375.83/Mu84/3
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 自然の美
春の感覚(下総皖一)
おほりばたとフランスの詩人(野田宇太郎)
2 少年の日(ヘルマン=ヘッセ・高橋健二訳)
3 広告を楽しむ
広告を楽しむ(戸塚文子)
呼びかける文
4 国土の建設
やればできること〔朝日新聞〕
木曾〔毎日新聞〕
ことばの研究語句の組み立て
5 古典のかおり
季節の花(松田修)
枕草子と徒然草
故郷の花〔平家物語〕
ことばの研究口語と文語
6 福翁自伝(福沢諭吉)
7 自然の科学
深海をたずねて(佐々木忠義)
太陽(畑中武夫)
8 旅の印象
ヨーロッパの印象(円地文子)
友情のパスポート(犬養道子)
9 「生まれいずる悩み」を読んで
生まれいずる悩み(有島武郎)
「生まれいずる悩み」を読んで
漢字の調査新聞・雑誌の用語と漢字
10 日本文学の流れ
日本文学の流れ
和歌
俳句
11 若い雲
若い雲(村野四郎)
雨(尾崎喜八)
からまつ(北原白秋)
12 文学と青春
文学と青春(亀井勝一郎)
世界をつなぐもの(山室静)
13 地蔵の話(長与善郎)
14 中国の古典
漢詩
論語(貝塚茂樹)
ことばの研究国語の特質
15 実用の文
手紙とはがきの文
書式
16 信号(ガルシン・神西清訳)
17 いかに生くべきか
いかに生くべきか(天野貞祐)
自信を持つ(本多顕彰)
将来への希望
18 集団と個人
集団生活と個人の自由
話し合うデモクラシー(笠信太郎)
ことばの研究ことばの使い分け
19 記録と報告
事務室当番
生徒会への報告
20 恩讐の彼方に(菊池寛)
21 国語の歴史と将来(松村明)
漢字の調査中学生の漢字能力
22 桃源にて
桃源にて(武者小路実篤)
「桃源にて」を読む
ことばのきまり
付録
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

