図書目録ニホン ケイザイ ネンポウ資料番号:000026081

日本経済年報 第94集(昭和32年第1集)

サブタイトル
編著者名
東洋経済新報社 編者
出版者
東洋経済新報社
出版年月
1957年(昭和32年)3月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
254p
ISBN
NDC(分類)
330
請求記号
330/N71/94
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和31年12月上旬から32年2月下旬までの資料
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1部 日本経済の成長と貿易構造の変化
貿易依存度はどの程度下がったか
貿易依存度抵下の原因
通商政策上の制約
安定市場の崩壊
国内資源の開発
日本経済の飛躍的成長の謎
産業構造の高度化
国内市場の拡大
高い資本蓄積率
第2部 経済拡大政策への期待と問題点
いさぎよく引退った石橋内閣
自民党大会で石橋氏を総裁に選出
石橋内閣辞職で岸内閣の誕生
左旋回した社会党
国際舞台に復帰したわが国外交
千億減税・千億施策の三十二年度予算
画期的な臨時税制調査会の答申
完全雇用政策を打出す
大幅に改正された税制
産業基盤の育成に重点
準備預金制度設置に踏切った金融界
超繁忙に終始した年末金融
金詰りの原因について見解対立
結論のでた準備預金制度と預金者保護
拡大制策下の産業界と商品需給
物価上昇に一マツの不安
重要商品の需給と価格
スエズ運河の再開を控えた海運市況
波乱期を迎えた自動車工業
好調つづく企業業績(三十一年上期)
国際収支の前途に危惧起る
膨張した輸出入の規模
縮小した国際収支の黒字
押し切られた日米綿製品交渉
風にそよぐ「日中貿易促進政策」
平穏だった労働攻勢と好転の労働市場
盛上りに乏しかった秋季・年末闘争
近代化に一歩前進した就業構造
定期より臨時給与の増加が目立つ
堅実だった家計消費
米価騒ぎと余剰米対策
派閥争いで米価引上げ阻止さる
再編迫られる米の流通機構
新設された土地改良特別会計と農林予算案
三十一年稲作と米国余剰農産物の拒否
好業績人気の株式市場
第3部 紛争収束に向う世界の政治と経済
新展開を目指す米英の政治
米国はアイク・ドクトリンを宣言
イーデンからマクミランに代った英国
再編下の共産陣営と国連の紛争処理
たがを締め直す共産陣営
国連を中心とする紛争解決への努力
堅実だった一九五六年の世界経済基調
鉱工業生産は引きつづき増大
失業率は依然僅少
物価はやや騰勢へ
貿易の伸張いちじるし
米ソの新年度予算と欧州共同市場の結成
米国の一九五八年度財政
ソ連の一九五七年度予算
欧州共同市場と原子力共同体の結成
英国の公定歩合引下げ
東西貿易の拡大つづく
資料・付有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626