図書目録チュウトウ シン コクゴ資料番号:000026063

中等新国語 3(昭和34年発行)

サブタイトル
編著者名
石森 延男 編者
出版者
光村図書出版
出版年月
1959年(昭和34年)12月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
397,14p
ISBN
NDC(分類)
375.83
請求記号
375.83/I78/3
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 ことばと生活
ある家庭風景
誤解の型(永野賢)
おい 水だ(山口喜一郎)
学習の要領 〈聞く・話す〉
2 価値ある話題
人間らしさということ(岸田国士)
安井さん(矢代幸雄)
後世への最大遺物
学習の要領〈読む〉
3 文学に親しむ(一)-外国の文学-
日本の詩と西洋の詩(神保光太郎)
ジャン=クリストフ(ロマン=ローラン)
西洋文学のよさ
(桑原武夫)
学習の要領 〈書く〉
4 経験と思索
思い出(高橋健二)
うずまき(幸田文)
鐘の音(ヘルマン=ホイベルス)
5 鑑賞と批評
詩のリズム(小林英夫)
屋根の上のサワン(井伏鱒二)
仏陀と孫悟空(武者小路実篤)
6 古典に学ぶ
日本の美の伝統(池田亀鑑)
さわらび(万葉集から)(諸家)
夏草(三好達治)
孔子と孟子のことば(中西清)
7 生活と表現
作文をどう生かすか(石森延男)
一枚のぞうきん(生徒作品)
良寛の手紙(相馬御風)
コスモスとあり(寺田寅彦)
8 意見を持つ
映画の見方
新聞をめぐって(座談会)
9 文学に親しむ(二)-近代の文学-
ぼっちゃん(夏目漱石)
安寿と厨子王(森鴎外)
近代文学の誕生(湯地孝)
10 創作の世界
詩と科学(湯川秀樹)
小説の文章(川端康成)
戯作三昧(芥川竜之介)
学習の要領 〈ことばの知識〉
11 国語を愛しつつ
国語を愛する(遠藤嘉基)
卒業するあなたたちに(石森延男)
文法の研究(3)
文章はどう組み立てるか
文型にはどんなものがあるか
文法をどう役だてるか
文語にはどんなきまりがあるか
付録有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626