図書目録コクゴ資料番号:000026049

国語 3(昭和32年発行)

サブタイトル
中学校用
編著者名
守随 憲治 編者/川端 康成 著者
出版者
教育図書
出版年月
1959年(昭和34年)12月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
339p
ISBN
NDC(分類)
375.83
請求記号
375.83/Sh99/3
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

〔1〕 思索
友情について(市原豊太)
模倣と独創(串田孫一)
〔2〕 会話と演説
あいさつ(渋沢秀雄)
公的表現と私的表現(亀井勝一郎)
現代日本語の性格(岸田国士)
〔3〕 短歌と俳句
人麿の歌(土屋文明)
万葉集・古今集・新古今集
旅と芭蕉(荻原井泉水)
芭蕉・蕪村・一茶
〔4〕 世界の名作
ノートルダムの手品師(フランス作・福田陸太郎訳)
音がする(ツルゲーネフ作・中山省三郎訳)
〔5〕 ことばと生活
文章について(竹山道雄)
手紙
掲示と看板(宇野義方)
〔6〕 昭和の文学-近代文学の歩み(五)-
伊豆の踊り子(川端康成)
侵入者(梅崎春生)
解説有
〔7〕 人と思想
攘夷論者の渡欧(大仏次郎)
寺田さん(安倍能成)
〔8〕 ことばと社会
マス-コミュニケーションについて(波多野完治)
新聞への関心(中島健蔵)
ラジオの効用(片桐顕智)
〔9〕 古典の世界
徒然草私感(武者小路実篤)
弓流し(平家物語)
奥の細道(松尾芭蕉)
孔子と論語(吉川幸次郎)
〔10〕 映画と劇
シナリオと映画
彦市ばなし(木下順二)
「彦市ばなし」を上演するには(岡倉士朗)
〔11〕 これからのことば
文字の話
敬語
方言と標準語
〔12〕 世の中へ
光の中へ(島木健作)
光について(笹沢美明)
文法の話(三)
付録有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626