標準高等国語 甲 総合編 2(昭和37年発行)
- サブタイトル
- 編著者名
- 池田 亀鑑 編者
- 出版者
- 教育出版
- 出版年月
- 1962年(昭和37年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 428p
- ISBN
- NDC(分類)
- 375.84
- 請求記号
- 375.84/I32/1-2
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 エッセイ
学問のすすめ(福沢諭吉)
二つの地方文化(清水幾太郎)
随想録抄(モンテーニュ・関根秀雄訳)
狂気について(渡辺一夫)
首都に乞食の衰亡するを嘆くの辞(チャールス・ラム・戸川秋骨訳)
子どもの目(柳田国男)
2 俳諧
俳諧文学の系譜
奥の細道(松尾芭蕉)
猿蓑集(松尾芭蕉)
去来抄(向井去来)
新花摘(与謝蕪村)
おらが春(小林一茶)
三冊子(服部土芳)
3 日本語のすがた
いなかのことばと都会のことば(藤原与一)
指示語について(佐久間鼎)
国語の文法的特質(橋本進吉)
駒のいななき(橋本進吉)
4中国の詩
杜甫について(吉川幸次郎)
中国の詩(王維・李白
孟浩然・韋応物・元シン・杜甫・王翰・張継・杜牧・王建・蘇軾・白居易・周南・武帝・陶潜)
5 近代文学の成立
近代文学の成立
舞姫(森鴎外)
五重塔(幸田露伴)
内部生命論(北村透谷)
たけくらべ(樋口一葉)
武蔵野(国木田独歩)
近代詩
再び歌よみに与ふる書(正岡子規)
近代短歌(正岡子規・伊藤左千夫・長塚節・与謝野晶子・若山牧水・石川啄木)
写生ということ(正岡子規)
近代俳句(正岡子規)
6 文章の道
文章の修練(伊藤整)
私の文章修業(清水幾太郎)
文章表現(川端康成)
7 物語文学
日本の物語文学(池田亀鑑)
かぐや姫の昇天(竹取物語)
源氏物語抄(紫式部)
法成寺(大鏡)
今昔物語二題
大原御幸(平家物語)
8 評論と語録
もののあはれ(本居宣長)
玉かつま抄(本居宣長)
折りたく紫の記(新井白石)
歎異鈔
弁道話(道元)
9 儒教の精神
孔子について(貝塚茂樹)
「仁」について(宇野哲人)
四書
10 話しことばの技術
人前で話すこと(中村通夫)
説明・報告・説得・話合い(平井昌夫)
司会四戒(倉沢栄吉)
付表有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626