新中学国語 3(昭和38年発行)
- サブタイトル
- 編著者名
- 石井 庄司 編者
- 出版者
- 大修館書店
- 出版年月
- 1963年(昭和38年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 406,10p
- ISBN
- NDC(分類)
- 375.83
- 請求記号
- 375.83/I75/3
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 国さまざま
山のあたな(カール=ブッセ作・上田敏訳)
友情のパスポート(犬養道子)
デンマークの話
2 意見をはっきりと
明るい学校生活を
言いにくいことば(西尾はる江)
3 生きている社会
新聞を作る苦心
放送文化のもたらしたもの
4 文学の鑑賞
詩二編
千曲川旅情の歌(島崎藤村)
からまつ(北原白秋)
走れメロス(太宰治)
小説の主題(加藤武雄)
5 論文を読む
もの言いについて(桑原武夫)
生活における読書(坂西志保)
6 すぐれた人々
キュリー夫人(エーヴ=キュリー)
旅人(湯川秀樹)
7 会議を進める
イギリス人の討論(笠信太郎)
会議を進めていくために
8 古典の世界
さわらび(万葉集 土屋文明解)
春の音(池田亀鑑)
池のふぢなみ(古今和歌集・新古今和歌集)
兼好のユーモア(能勢朝次)
那須与一(朗読文)(平家物語)
9 実用的な文章
実用文の上達法(波多野完治)
いろいろな手紙
10 観察を深める
とんぼ(寺田寅彦)
霜柱(中谷宇吉郎)
11 海外の文学
入学試験(ヘルマン=ヘッセ作・高橋健二訳)
ベニスの商人(シェークスピア作・福田恒存訳)
12 あすの日本語
国語の生活の合理化を(土岐善麿)
近畿地方の方言(前田勇)
漢語の問題(宮島達夫)
日本語の特質
13 四季の趣
京の秋冬(和辻哲郎)
ほたる(中村汀女)
芭蕉と蕪村(能勢朝次)
14 中国の古典
古典の読み方(谷川徹三)
宰予の昼寝(下村湖人)
論語・孟子抄
漢詩
15 新しい社会へ
バトンを渡すもの 受けるもの(吉野源三郎)
アンネの日記(アンネ=フランク・皆藤幸蔵訳)
閑雅な午前(三好達治)
参考・作品・作者一覧・当用漢字表有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

