図書目録コクゴ資料番号:000026006
国語 3(昭和36年発行)
- サブタイトル
- 編著者名
- 風巻 景次郎 [ほか]編
- 出版者
- 開隆堂出版
- 出版年月
- 1962年(昭和37年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 375p
- ISBN
- NDC(分類)
- 375.83
- 請求記号
- 375.83/Ka99/3
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 中学校国語科用
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
1 現代の小説
小説を読むには(浦松佐美太郎)
走れメロス(太宰治)
屋根の上のサワン(井伏鱒二)
2あらたまった話し方
あらたまったあいさつ(渋沢秀雄)
あらたまった話
発表のしかた
聞くということ(西尾実)
3 文章表現
文章について(川端康成)
文章の移り変わり
いろいろな文章
真夏の日本海(中谷宇吉郎)
南極越冬記(西堀栄三郎)
野口さん 生徒作品
4 会議の司会
討議と投票(藤原守胤)
司会者の資格(平井昌夫)
司会のしかた(大田周夫)
5 世界の文学
詩二編
春のあした(ブラウニング作・上田敏訳)
落ち葉(ベルレーヌ作・上田敏訳)
うずしお(ポー作・小川和夫訳)
故郷(魯迅作・竹内好訳)
ベニスの商人(シェークスピア作・坪内逍遥訳)
6 マス・コミュニケーション
マス・コミュニケーションと新聞(千葉雄次郎)
新聞の読み方
世論というもの(堀秀彦)
批判的に読む方法
広告の文章
7 古典文学
日本文学の歴史(風巻景次郎)
古典作品
和歌 万葉集
にくきもの 枕草子
那須与一 平家物語
ねこまた 徒然草
俳句(芭蕉・蕪村)
漢詩
四字の熟語
8 ことばと社会
日本人の話し方について思うこと(湯川秀樹)
感覚の訓練(亀井勝一郎)
これからの日本語
話しことばの将来(岡本正一)
書きことばの将来(堀川直義)
書式
11文化と人生
論語私感(武者小路実篤)
未踏の旅(竹山道雄)
自由ということ(安倍能成)
わが少年時代(福沢諭吉)
よい社会慣習を育てよ(社説)
○ 文法研究
文法要説
口語・文語対照 動詞・形容詞・形容動詞・助動詞活用表
漢文の形式
参考資料・付録有
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

