平安朝の生活と文学
- サブタイトル
- 河出文庫 31
- 編著者名
- 池田 亀鑑 著者
- 出版者
- 河出書房
- 出版年月
- 1954年(昭和29年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 15×
- ページ
- 228p
- ISBN
- NDC(分類)
- 910
- 請求記号
- 910/I32
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 平安京
規模と設計
朱雀大路と縦横の大路小路
市街の実際
東の京と西の京
学校街
穀倉院
右京職と左京職
東の市
西の市
市の堂
鴻臚館
朱雀門
羅城門
第2章 後宮の制度
後宮の構成
後宮女性と文化
皇后
中宮
中宮職
女御
更衣
御息所
御匣殿
女院
門院
第3章 後宮の女性
後宮十二司
内侍司
尚侍・典侍
掌侍
蔵司
書司
薬司
兵司
イ司
殿司
掃司
水司
膳司
酒司
縫司
女嬬
釆女
命婦
女蔵人
女房
局
上臈
中臈
下臈
女房呼名
乳母
第4章 後宮の殿舎
弘徽殿の上御局
藤壷の上御局
御湯殿の上
御手水の間
朝餉の間
台盤所
温明殿(賢所)
後涼殿
承香殿
常寧殿
貞観殿
麗景殿
宜耀殿
弘徽殿
登華殿
昭陽舎
淑景舎
飛香舎
凝華舎
襲芳舎
職御曹司
今内裏
里第行啓
寝殿造
第5章 宮仕の動機
摂関の家の女子
一般の女官
清少納言の宮仕観
才女の後宮憧憬
紫式部の後宮奉仕
第6章 宮廷の行事
後宮十二司の職制
殿上の日中行事
朝
昼
夜
臨時又は恒例行事
年中行事
朝覲行幸
二宮大饗
若菜
白馬節会
女叙位
望粥
除目
踏歌
節会
賭弓
子日
卯杖卯槌
大原野祭
春日祭
石清水臨時祭
賀茂祭
曲水宴
端午
七夕
盂蘭盆
観月
重陽
後明月
雪山
御帳台試
御前試
新嘗祭
豊明節会
追儺
潅仏
御仏名
行啓
御読経
修法
庚申
歌合
御進講
女房の里第退出
第7章 公家の住宅
寝殿造
寝殿
母屋
廂
簀子
階
階隠
格子
室礼
塗篭
放出
対の屋
泉殿
釣殿
廊・渡殿
馬道
打橋
中門
雑舎
車宿
四足門
棟門
平門
土門
築土
第8章 食事と食物
食事の時刻と回数
獣肉食
庖丁
主食
飯
強飯
ヒメ
水飯
湯漬
屯食
生飯
粥
乾飯
餅
調理法
膾
羹物
干物
醢
鮨
漬物
調味料
塩
味噌
酢
甘味料
酒
菓子
くだもの
八種の唐菓子
その他の唐菓子
第9章 女性の一生
誕生
産養
物語の産養
紫式部日記の産養
粥
命名
五十日と百日
うぶそり
髪置
髪そぎ
髪そぎ
著袴
敦康親王著袴の御儀
裳著
元服
天皇の御元服
算賀
天皇の算賀
君が世
第10章 結婚の制度・風習
結婚を表す語
むことよめ
婿とり
嫁むかへ
求婚
結婚の式
ところあらはし
後朝
結婚の時期
媒介者
許嫁
近親結婚
結婚の日取
結納
幸福な結婚と不幸な結婚
一門の繁栄
門地と富力
離婚の条件
離婚の動機
婦人の失踪
再嫁
一夫多妻
一夫一婦への理想
第11章 懐妊と出産
懐妊
悪阻
著帯
産屋の設
加持祈祷
受戒
産婆
出産の図
難産による死流産
勅使差遣
臍の緒
乳づけ
うぶ湯
紫式部日記御湯殿の御儀
読書鳴弦
白一色
産著
第12章 自然観照
後宮女性の美的関心
庭園の自然美
庭園の設計
前栽の草木
白砂の美
枕草子の自然観照
季節的行事
行楽
季節の景物
日本美感の伝統
第13章 女性と服飾
正装
晴の服
褻の服
緋の袴
単袿
打衣
表著
唐衣
裳
禁色
衣
みぞおんぞ
小袿
細長
壷装束
むし
童女の服
細長
汗衫
第14章 服飾美の表現
服制と服飾美
打出
押出
襲の色目
自然美への愛
にほひ
うすやう
色彩の調和と教養
なよよか
第15章 女性美としての調度
車輿
しつらひの意義
簾
壁代
几帳
軟障
屏風
扇
畳
テイ
茵
厨子
二階棚
火取
ユスル坏
唾壷
打乱筥
唐櫃
櫛筥
草子筥
硯筥
鏡筥
手筥
女性美の綜合性
美術工芸の発達
女性美の高貴性
灯火の美しさ
灯台
灯篭
脂燭
松明
立明
篝火
女性乗用の牛車
檳榔毛車
糸毛車
半蔀車
八葉車
乗車の作法
出車
女性美の日本的特性
服装と季節
更衣
第16章 女性と容姿美
容姿美の表現
かほ
かたち
すがた
うつくし
かほよき
をかしげ
はなやか
こまやか
きよげ
らうたげ
らうらうじく
線の美
醜女
美女
髪
女性美の精神性
子めかしさ
うるはしさ
今めかしさ
貴族性
第17章 整容の方法
沐浴
湯殿
浴槽
ゆかたびら
湯もじ
たなごひ
ユスル坏
イ
盥
手水
理髪
めざし
あまそぎ
ふり分け
わらは
うなゐ
はなり
髪上
さがりば
洗髪
鏡
かほづくり
朝顔
白粉
紅
引眉
歯黒め
薫物
六和香
梅花方
荷葉方
菊花方
侍従方
黒方
香の具
女性美の完成
明石の上の高貴性
第18章 女性と教養
女子教育の伝統
平安時代の学校と女性の地位
紫式部日記の記事
和魂漢才
学問と女性
紫式部の見解
高内侍の生活
宣耀殿女御の家庭教育
習字
和歌
言葉
裁縫
染色
技術と人格
婦徳の涵養
知識と人間教養
やまとだましひとざえ
道隆三の君
紫式部
清少納言
明石姫君の教育方針
日本婦道の淵源
温良
謙譲
誠実
中庸
和の精神
第19章 生活と娯楽
物語
和歌
音楽
年中行事
双六
攤
囲碁
乱碁
弾碁
小弓
投石
物合
草合
菖蒲合
なでしこ合
女郎花合
萩花合
菊合
紅梅合
花合
紅葉合
鶏合
小鳥合
扇合
小筥合
貝合
物語合
草子合
造紙合
歌合
香合
なぞなぞ
論議
韻塞
偏つぎ
第20章 衛病と医療
病草子
眼病
口腔病
歯痛
胸の病
腹の病
脚の病
流行病
瘧
咳の病
風病
もがき
あかもがき
吐血
黄ばむやまひ
もののけ
月経
中古の医師
医術
薬草
製薬
唐薬
第21章 葬送・服喪
平安文学と死
死去
遺骸安置
灯に照らす顔
沐浴
入棺
殯
殯の期限
陰陽師の勘申
出棺
葬列
土葬
火葬
拾骨
煙と灰
墓と墓地
中陰
四十九日の作法
逆修
喪
ぶく
服紀の制
童子の服喪
服喪中の精進
服喪中の設備
篭僧
神事公事の不参
除服
喪服
錫紵
素服
諒闇の服
心喪の服
喪服の著方
男子の喪服
喪服の色
忌日
忌月
年忌
第22章 女性と信仰
諸寺参篭
長谷詣
石山詣
清水参篭
参篭と局
美の絶対境と信仰
宮廷奉仕と理想追求
出家入道
仏教の民衆化
宮廷の御神事
賀茂祭と春日祭
菅原孝標女の内侍所奉拝
斎宮
斎王
陰陽信仰
生霊
死霊
もののけ
木精
悪神
鬼
狐
天狗
百鬼夜行
餓鬼
修法
三壇法
五壇法
十三壇法
験者
よりまし
忌
祓
禁厭
庚申
庚申歌合
坎日
凶会日
方違
厄年
物忌
占
観相
夢
夢解
夢占
夢違
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626