日本教育発達史
- サブタイトル
- 三一新書
- 編著者名
- 玉城 肇 著者
- 出版者
- 三一書房
- 出版年月
- 1956年(昭和31年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 241p
- ISBN
- NDC(分類)
- 372.1
- 請求記号
- 372.1/Ta78
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 近代的な学校のはじめ-明治五年~十九年頃まで
学生の発布
人民の生活とかけはなれた教育内容
学校暴動が起る
教師の待遇
不振を続ける学校教育
女子教育の改進運動
女子教育の盛んになった背景
反動的教育の気運
第2章 反動教育の時代-明治二十年~三十年頃まで
教育勅語
キリスト教徒は国賊なり
女子教育の反動化
その頃の女性の社会的地位
実業教育の意味
教育者に対する篏口令と朝鮮への干渉
日清戦争の前後
日清戦争後の教育
第3章 大きくなる教育の矛盾-明治三十年~四十年頃まで
新たなる戦争準備のための教育
実業教育はどのように発展したか
北清事変と教育
親の不満
戦争反対の運動
第4章 教育の破綻-明治四十年~大正十年頃まで
日露戦争後の社会
教育への圧迫
教師の憂うつ
女教師の生活
社会教育の発達
第一次大戦と自由主義教育
臨時教育会議
不況の襲来と新しい芽ばえ
芸術教育の主張
第5章 労働者教育の発展-大正十年~昭和初年まで
労働者教育の組織化
労働者の生活
労働者の教育程度
資本家側の労働者教育
工場学校の設備
工場学校の実情
農民の教育
第6章 教育のファシズム化-大正末年~昭和初年まで
発展する反帝国主義の力
ファシズム教育の体制
植民地教育の強化
自由主義教育の変質
「生活教育」の発展
職業指導
工場や農村での国家主義教育
第7章 おしひしがれる子供たち-昭和初年の欠食児童
数々の教育団体
いろいろの教化団体
欠食児童
農村における工芸教育の主張
郷土教育の主張
社会教育
「女性読本」事件
第8章 第二次大戦と教育-昭和十二年~終戦まで
戦争の勃発と長期化
労働力の不足と熟練工養成
青年学校の義務制実施
中小工業の徒弟学校
寄宿舎や養成所の内部
女子労働者の問題
国民学校制度
第9章 敗戦後の教育-昭和二十年~現在まで
軍国主義的・超国家主義的要素の除去
破壊されたままの教育
米国教育使節団来る
「民主主義」教育の進展
だれが教育を民主化するのか
今日の子供たち
生活の苦しさと子供たち
植民地化と子供たち
戦後の価値体系の混乱
戦後の労働者教育
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626