図書目録ニホン ノ シンガッキ資料番号:000025947
日本の新学期
- サブタイトル
- 編著者名
- 読売新聞社 編者
- 出版者
- 読売新聞社
- 出版年月
- 1955年(昭和30年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 253p
- ISBN
- NDC(分類)
- 372.1
- 請求記号
- 372.1/Y81
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 付:戦後十年の教育年表
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
プロローグ
新教育、日米学者協力でスタート
”軍服を着た教育者”たち
六・三制の血涙史はじまる
六・三制強行、右に教科書、左に短銃
六・三制予算難の悲劇
社会科という名の教育法
輸入された社会科西部版
仲間割れたCIE
組織的”ママゴト遊び”
社会科、新橋から出発
”コドモに逃げられた”先生たち
日本式社会科・つづり方
教室カラッポ、コドモを忘れた先生たち
左傾した”ゴッコ教育”
”民間文部省”コア・カリキュラム連盟
反撃された”コア連”
人間を作る新社会科
教え子から学んで”山びこ学校”
文教審議会、吉田構想に全員反対
天野さんの語る”修身騒ぎ”前後
”先生、歴史を教えて”
社会科に不満の歴史学者
”闘争”から教壇に帰る
学者からおチエ拝借
教育二法案の発端-山口日記
二法案切崩しに奔走
社会科改定、民間団体あげて反対
大達さん”見解の相違”を語る
小林委員長、教師の気持を語る
学力低下・戦前の”一年半”
強制された総落第
世界の水準より二年も低い算数学力
ソロバンはなぜ繁盛?
”読めぬ、書けぬ、話せぬ”国語に
漢字教育の混乱時代
変わる教科書、年二億冊
選挙顔負け、買収合戦
”教科書ほど素敵な商売はない”
国定の歴史は繰返す?
私はこう考える
子どもたちと十年(評論家 波多野勤子)
『日本の新学期』と教師(日教組委員長 小林武)
私の主張(教科書協会事務局長 白根孝之)
『日本の新学期』小感(評論家 国分一太郎)
日本教育の新学期(元文部大臣 天野貞祐)
「民間文部省」の弁(東京教育大学教授 梅根悟)
一人の教育学者としての述懐(東京大学教育学部長 宗像誠也)
折込み付録有
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626