国民生活統計年報 昭和41年版(第1回)
- サブタイトル
- 編著者名
- 国民生活研究所 編者
- 出版者
- 至誠堂
- 出版年月
- 1966年(昭和41年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 230p
- ISBN
- NDC(分類)
- 351
- 請求記号
- 351/Ko48/1966
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 人口と世帯
総人口の推移
年齢5歳階級別人口の推移
配偶関係と年齢別の人口(15歳以上)
婚姻と離婚の推移
主な死因別の死亡数と死亡率
推計将来人口の推移
年齢3区分別将来推計人口の推移
世帯数と世帯人員の推移
世帯規模別の世帯数の推移
世帯の家族構成(全国,昭和35年)
世帯の経済構成(全国,昭和35年)
産業別世帯(主)数の推移
業態別の推計世帯数の推移
農家戸数の推移
第2章 就業と雇用
産業別の就業者数の推移
地位別の就業者数の推移
産業別・地位別の就業者数の推移
企業規模別の従業者数の推移(民・公営)
戦後労働力人口の主要指標の推移
産業別の常用雇用指数(昭和35年基準)
中学卒の産業別就職数
高校卒の産業別就職数
中学新卒の企業規模別就職者
新規労働可能推計人口
職業紹介状況の推移(一般)
第3章労働時間と生活時間
産業別1人あたり月間労働時間の推移
産業別1人1日あたりの実労働時間の推移
製造業の企業規模別月間実労働時間の推移
戦前の生活時間構成(昭和16年)
四季別の生活時間構成
労働者と農民の生活時間の比較(昭和35年)
学歴別週間生活時間構成(昭和35年)
性別・曜日別の生活時間(昭和34年)
職業階層別の労働時間と余暇時間(昭和34年)
所得階層別にみた余暇時間(週日平均)
夫の収入階層別主婦の生活時間(工員週間平均,昭和38年)
主婦の年齢別および収入の有無別生活時間(昭和38年)
職業別の主婦の生活時間(昭和34年)
女性の生活時間
第4章 所得
産業別国民所得の推移
分配国民所得の推移
企業規模別・所得階級別の個人業主の分布(昭和37年)
所得階級別の雇用者の分布(昭和37年)
非農林雇用者一般世帯の所得分布(単身者を除く)
財産所得分布の推移(非農林雇用者一般世帯)
事業所規模別・所得階級別の平均給与と賞与(昭和39年)
組織別・所得階級別の役員平均給与(昭和39年)
産業別賃金の推移(従業員規模30人以上,年平均1ヵ月あたり)
勤労者世帯の世帯主賞与の推移
特別給与支給率の推移
職種別の平均給与(昭和40年)
学歴別・規模別の初任給の推移(東京都)
製造業の規模別・年齢別の賃金の推移
戦前の所得階層別家計収入
勤労者世帯の家計収入の推移(年平均1ヵ月あたり)
年間収入5分位階級別の勤労者家計収入(昭和39年平均1ヵ月あたり)
現金実収入5分位階級別の家計収入の推移(勤労者世帯,年平均1ヵ月あたり)
現金収入階級別の家計収入(勤労者世帯,昭和39年)
世帯主の年齢別の家計実収入の推移
世帯規模別の家計収入の推移(勤労者世帯,年平均1ヵ月あたり)
世帯主の職業別の家計収入の推移(勤労者世帯,年平均1ヵ月あたり)
住居の所有関係別1世帯あたりの収入(勤労者世帯,年平均1ヵ月あたり)
農業所得の推移(全国)
沿岸漁家の所得の推移
世帯主の勤め先企業規模別収入(全都市,勤労者世帯)
単身者世帯の収入階層別の家計収入(昭和34年)
1人(1世帯)あたり実質所得の推移(昭和35年基準)
第5章 消費水準と消費内容
国民総支出の推移
全国消費水準の推移(昭和35年基準)
都市消費水準の推移(昭和35年基準)
農村消費水準の推移(昭和35年基準)
戦前基準の消費水準の推移
勤労者世帯の家計支出の推移
戦前の所得階級別家計支出(1)(勤労者世帯)・戦前の所得階級別家計支出(2)(農家世帯)
全都市・全世帯の家計支出の推移
現金実収入階級別勤労者世帯の家計支出(昭和39年)
年間収入5分位階級別の家計支出(昭和39年,勤労者世帯)
現金実収入5分位階級の家計支出の推移(勤労者世帯,年平均1ヵ月あたり)
世帯主の年齢別家計支出の推移(勤労者世帯,年平均1ヵ月あたり)
世帯規模別の家計支出の推移(勤労者世帯,年平均1ヵ月あたり)
世帯主の職業別の家計支出の推移(全世帯,年平均1ヵ月あたり)
住居の所有関係別勤労者世帯の家計支出
農家の生計費の推移(全国,総額)
沿岸漁家の家計費の推移
農家の所得階層別にみた農家生計費(昭和38年)
単身者世帯の所得階級別の家計支出(昭和34年)
世帯主の勤め先規模別の家計支出(年平均1ヵ月あたり)
年末賞与の消費支出配分の推移(全都市,勤労者世帯)
単身者の夏のボーナスの使途(昭和40年)
国民1人1日あたりの栄養摂取量の推移(全国)
国民1人1日あたりの食品群別摂取量の推移
国民1人1日あたりの食品群別の栄養素比の推移(総量=100)
農民1人1日あたりの食品群別の栄養摂取量の推移
生活物資とサービスの供給量指数(国民1人あたり,昭和30年基準)
単身者の耐久消費財などの所有状況(昭和40年)
1泊以上の旅行実績の推移
耐久消費財の普及率の推移
勤労者世帯の限界消費性向と弾力性の推移(全都市)
全都市勤労者世帯の品目別弾力性
全都市全世帯1世帯あたりの品目別1年間の家計消費量の推移
主要生活用品の購入先別1世帯あたり支出金額(全都市,昭和40年)
実収入5分位階級別の月賦・掛買払の推移
第6章 貯蓄
個人貯蓄の推移
現金実収入5分位階級別勤労者世帯の貯蓄の推移(年平均1ヵ月あたり)
年間収入5分位階級別の貯蓄・負債の現在高の推移(全世帯)
年間収入階級別の貯蓄・負債の現在高の推移
世帯主の職業別貯蓄・負債の現在高および年間収入に対する比率(1世帯あたり,昭和39年)
世帯主の職業別の貯蓄・負債の現在高の推移
世帯主の年齢階級別貯蓄・負債・投資の1世帯あたり純増減の推移
年間収入5分位階級別貯蓄・負債・投資の1世帯あたり純増減額
世帯主の職業別の貯蓄・負債・投資の純増減の推移
世帯規模別貯蓄・負債・投資の1世帯あたり純増減の推移
住居の所有関係別貯蓄・負債・投資の1世帯あたり純増減の推移
都市世帯の貯蓄種類別平均所有額の推移(全世帯)
職業別貯蓄保有額
農家の平均貯蓄保有額の推移
所得階層別・貯蓄種類別の貯蓄額(昭和39年)
世帯主の勤め先企業規模別の貯蓄率
農家の種類別貯蓄・借入金の推移
単身者世帯の収支と貯蓄率(昭和34年)
独身勤労者世帯の貯蓄保有状況(昭和40年9月現在)
個人部門の主要金融資産増減推移
都市勤労者世帯黒字額の推移
貯蓄の目的(昭和40年)
第7章 物価
戦後消費者物価指数(昭和35年基準,全都市)
階層別・費目別の消費者物価指数(昭和35年基準)
戦前基準の卸売物価指数(昭和9~11年平均=1)
戦後消費者物価指数(昭和35年基準,東京都)
農村物価指数の推移(昭和35年基準,費目別)
特殊分類消津者物価組替え指数および上昇率の推移(昭和35年基準)
特殊分類別消費者物価の対前年騰落率および寄与率の推移
主要商品の価格の推移(東京都)
標準建築費指数(昭和25年6月東京基準)
全国市街地価格指数の推移(戦前基準,昭和11年9月=1)
料金指数(東京都)
第8章 住宅
住宅の種類・所有関係別の住宅数の推移
住宅の所有関係別世帯数の推移
住宅投資の推移
住宅建設戸数の推移
新設着工住宅戸数の推移
新設着工住宅延べ面積の推移
着工新設住宅1戸あたり平均面積の推移
資金別の着工新設住宅の推移
困窮要因別の住宅困窮世帯(昭和35年)
困窮理由と困窮要因別の住宅難世帯数(昭和35年)
職業別の住宅難世帯(1)(35都市)・職業別の住宅難世帯(2)(東京)
職業別の住宅難を解決する計画を持つ世帯(昭和35年)
所得階級別・住宅困窮度別の世帯数
家計収入階級別実際家賃(1戸あたり)と世帯数(6大都市計)
契約および住宅の種類別・家計収入階級別世帯数(6大都市計)
契約および住宅の種類別1戸当り実際家賃,階級別世帯数(6大都市計)
契約および住宅の種類別・統制対象別世帯数,坪当り実際家賃と坪当り公定家賃(6大都市計)
住宅金融公庫申込者の住宅困窮理由の割合の推移
住宅金融公庫申込者の住宅部分の延べ面積の推移
住宅金融公庫申込者の月収別の推移
住宅金融公庫申込者の家族構成別の推移
住宅金融公庫申込者の職業別の推移
契約および住宅の種類別坪当り実際地代(昭和39年)
入居時期別世帯数(昭和39年)
家計収入階級別1戸当り実際家賃(昭和39年)
家計収入階級別1戸当り公定家賃(統制対象)
契約および住宅の種類別住宅の面積
建築時期別住宅の面積
建築時期別坪当り実際家賃(統制対象外)
年齢別の住居形態と持家計画の有無
持家の取得年齢別の取得方法
第9章 社会保障と租税
社会保障関係費用の推移
社会保障関係国庫負担額の推移
公的年金制度適用者の推移
医療保険適用者の推移
所得階層別の再分配係数・租税給付金の当初所得に対する比率(昭和38年)
世帯主別にみた有病率(昭和38年)
生活保護世帯の推移
保護開始世帯の理由別構成
保護廃止世帯の理由別構成
地域別被保護人員と保護率の推移
被保護世帯の家計収支の推移(東京都)
被保護世帯の家計費支出構成の推移(東京都)
世帯類型別にみた世帯数分布の推移
低消費水準世帯数の推移
所得税負担額(昭和40年分)
酒税の課税状況(38,39年度)
入場税からみた入場人員の推移
映画観客数・入場料の推移
主要物品の間接税負担割合
第10章 教育
学校種類別の学校教員・在学者数の推移
高校進学率の推移
高校の科程別生徒数の推移
大学の学部別学生数の推移
高等教育機関の女子学生数の推移
幼稚園就園率の推移
地方教育費の推移
学校種類別・支出項目別の年間生徒1人あたり父兄支出の学校教育費
第11章 地域比較指標
都道府県別の人口と人口密度の推移
都道府県別の推計将来人口
都道府県別の総世帯数の推移
都道府県別の産業別世帯数(昭和35年)
都道府県別・居住状況別の世帯数(昭和35年)
都市家計収支の地域差指数(東京都区部基準)
県庁所在都市別の実収入・消費支出・貯蓄率(勤労者1世帯あたり,年平均1ヵ月間)
都道府県別の平均消費性向と貯蓄性向
都道府県別の農家経済の推移
都市別消費者物価指数(年平均,昭和35年=100)
都市別耐久消費財の普及率(昭和39年)
都道府県別衛生・娯楽施設の推移
第12章 国際比較指標
経済成長率の推移
名目賃金および実質賃金指数(製造業)推移(1958年基準)
名目および実質個人消費増加率の推移
個人貯蓄率の推移
1人あたり所得と消費水準(1963年)
主要国の生活水準格差(1960年)
国民所得統計による消費支出構成の比較
1人あたり繊維消費量
住宅の部屋数別分布
1人1日あたり栄養摂取量の推移
消費者物価と卸売物価の推移
購買力平価
主要耐久消費財の普及率
道路施設
下水道の普及率
世界各都市における降下ばいじん量
租税負担率の国際比較
主要国における学生・生徒1人あたり公教育費
自動車事故による死亡数の国際比較(1961年)
死因別死亡率の国際比較(1963年)
医療関係別医療関係者数
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626