福井県史 資料編 14
- サブタイトル
- 建築・絵画・彫刻等
- 編著者名
- 福井県 著者
- 出版者
- 福井県
- 出版年月
- 1989年(平成1年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 956,24p
- ISBN
- NDC(分類)
- 214.4
- 請求記号
- 214.4/F76/14
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 巻末:文献目録
- 昭和館デジタルアーカイブ
図版・表目次有
建築編有
1 概説
2 社寺建築
概要
神社建築
寺院建築
主要社寺建築解説
3 城郭書院建築
概要
近世城郭
殿舎建築
数寄屋風書院
主要建築解説
4 民家
概要
農家
町家
普請の記録
仕上げと材料
座敷の導入
主要民家
5 洋風建築
概説
洋風建築の発展と定着
主要洋風建築
6 建築の造営と大工
概要
福井藩の御大工頭
永平寺門前大工
若狭の大工
建築の造営の実態
資料一覧有
伝統的建造物群編有
1 町並・集落の概要
町並への関心
保護法の制定
町並・集落の調査
集落・町並景観の変化
各種町並
2 福井県の伝統的建造物群
資料一覧有
庭園編有
1 概説
庭園の沿革
林泉庭園
枯山水庭園と茶庭
庭園の素材
2 主要庭園
資料一覧有
絵画編有
1 概説
2 原初絵画
概要
考古資料と原初絵画
やまと絵への黎明
3 絵巻物
概要
若狭の寺社と絵巻
越前と絵巻
4 宗教絵画
仏教絵画
神道絵画
5 水墨画
概要
朝倉氏と絵師
若狭と小栗派
6 キリシタン系絵画
概要
キリシタン洋画と銅版画
南蛮風俗図
地図屏風
7 風俗画
概要
岩佐又兵衛勝以
資料一覧有
彫刻編有
1 若狭の仏像
概要
若狭の各像
2 越前の仏像
概要
越前の各像
3 福井県の神像
概要
本県神像の遺例
4 福井県の肖像彫刻
本県の肖像彫刻について
本県肖像彫刻の遺例
5 福井県の仮面
本県の仮面について
本県仮面の遺品
資料一覧有
工芸・工芸技術編有
1 工芸
概要
鐘
磐
刀剣・武具
経箱
その他
2 工芸技術
概要
越前和紙
越前漆器(河和田塗)
若狭塗
越前焼大甕の捻じたて成形技術
資料一覧有
書跡編有
1 概説
典籍
古文書
2 主要書跡
和書
漢籍
仏典
古文書
資料一覧有
名勝・天然記念物編有
1 名勝
概説
主要名勝
2 天然記念物―動物―
概説
主要天然記念物
3 天然記念物―植物―
福井県の天然記念物の指定と保存について
天然記念物保護に関する考察
資料一覧有
特論・文献目録有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626