福井県史 通史編 6
- サブタイトル
- 近現代 2
- 編著者名
- 福井県 編者
- 出版者
- 福井県
- 出版年月
- 1996年(平成8年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1007,16p
- ISBN
- 493877206X
- NDC(分類)
- 214.4
- 請求記号
- 214.4/F76/6
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 巻末:参考文献
- 昭和館デジタルアーカイブ
序(福井県知事 栗田幸雄)
監修のことば(小葉田淳)
第1章 昭和恐慌から準戦時体制へ
昭和初期の県政と行財政
政党政治下の県政
「非常時」体制への移行
選挙粛正運動と政党
地方財政の推移と都市計画
恐慌期の労働・農民運動
農業恐慌と農村社会
農業恐慌の波紋
救済事業の展開
農村の副業と機業
恐慌下の水産業
教育の再編と民衆娯楽
不況下の学校
社会教育と県民教化
民衆娯楽の普及
恐慌下の商工業
「人絹王国」の誕生
原糸流通組織の構造と人絹取引所の成立
金融業の再編
百貨店と中小商業者の動向
対岸貿易と「裏日本」
自動車交通の普及
第2章 日中戦争から太平洋戦争へ
戦争動員体制の強化
翼賛体制の成立
県行財政の戦時体制制化
戦時下の衛生・社会行政
戦時下の学校
戦争と県民生活
県民の従軍と満州移民
産業・経済の戦時統制
農業統制と農業団体
戦時下の林業
日中戦争期の繊維産業
戦時統制経済下の工業・金融
空襲と敗戦
本土決戦体制
敦賀・福井空襲と敗戦
第3章 占領と戦後改革
占領と県民生活
米軍進駐と福井軍政部の活動
占領下の県民生活
福井震災
政治・行政の民主化
新制度の発足と指導者層の交代
地方行財政機構の改編
自治体警察の設置と廃止
経済の民主化と産業の再建
農地改革
農林水産諸団体の民主化
繊維産業の再建
労使関係の再編と労働運動
戦後教育改革
六・三・三・四制教育の実施
教育行政の民主化
戦後の文化運動と社会教育
第4章高度産業社会への胎動
県政と財政整備
小幡県政と羽根県政
財政危機と中央依存行財政の確立
町村合併の促進
地域振興と県民生活
産業振興と水資源開発
道路・鉄道の改良と河川改修
商工振興と工場誘致
産業教育の振興
苦悩する諸産業
食糧増産と農業
人絹不況と系列化
戦後繊維産業政策の展開
労働運動の動向
第5章 転換期の福井県
「夜明け前県政」と産業基盤整備
一九六
年代の県政
産業基盤整備の進展
奥越電源開発と原子力発電所の誘致
県民生活の変容
交通網の整備
三八豪雪と四
・九風水害
深刻化する公害問題
教育機会の拡大
変貌する諸産業
農業の近代化と兼業化
戦後の林業
漁業・漁村の新しい動き
合成繊維への転換
内陸型工業の発展
第6章 「地方の時代」の諸問題
地域開発施策の展開
「地方の時代」の政治構造
福井臨海工業地帯造成計画の軌跡
原子力発電所の新増設と地域振興
福祉・同和行政の推進
合併後の市町村行政
諸産業の展開
「地方の時代」の福井県経済
総合農政下の農業
合繊織物業の展開
石油危機下の工業と減量経営
商業の変革と動向
観光とレジャー
第7章 世紀転換期を迎える福井県
参考文献・口絵・図表・写真目次有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626