福井県史 通史編 5
- サブタイトル
- 近現代 1
- 編著者名
- 福井県 編者
- 出版者
- 福井県
- 出版年月
- 1994年(平成6年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 983,19p
- ISBN
- 4938772043
- NDC(分類)
- 214.4
- 請求記号
- 214.4/F76/5
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 巻末:参考文献
- 昭和館デジタルアーカイブ
序(福井県知事 栗田幸雄)
監修のことば(小葉田淳)
第1章 近代福井の夜明け
明治維新と若越諸藩
戊辰戦争と若越諸藩
福井藩公議政体路線
諸藩の藩制改革
武生騒動
越前真宗門徒の大決起
藩から県へ
廃藩置県と県域の変遷
初期民会の開設
士族と徴兵
租税・財政
戸籍と戸長
自由民権運動のうねり
地租改正反対運動と国会開設請願運動
政党の誕生
新聞の誕生
福井県の誕生
府県分合と嶺南・嶺北
石黒県政と県会
市制、町村制の施行
郡制、府県制の施行
大同団結運動と南越倶楽部
国会議員の誕生とその動向
明治前期の教育・社会
文明開化と地域社会
近代教育のはじまり
近代学校の普及
松方デフレの諸相
衛生行政とコレラ
第2章 日清・日露戦争と県民
日清・日露戦争と「戦後経営」
日清戦争
日清「戦争経営」
日露戦争
日露「戦争経営」
政党・政派と選挙
自由党県支部の成立前後
県会の趨勢と総選挙
『若越新聞』と第四次『福井新聞』
立憲政友会福井支部成立後
明治後期の教育・社会
国家主義教育の推進
「地方改良」と地域社会
第3章 明治期の産業・経済
農林水産の発展
勧業と勧農政策
地主制の進展
農事改良
林業行政の展開
水産業の発展
絹織物業の勃興
草創期の絹織物業
輸出向羽二重業の勃興
その他の地域産業
金融機構の整備
金融機構の形成
金融業の発展
商品流通の拡大
鉄道敷設と公共事業
道路・橋梁
水害と河川改修
北陸線の敷設
海運業の消長
郵便と電信・電話事業
第4章 大正デモクラシーと県民
第一次世界大戦と戦後社会
第一次世界大戦における県民の体験
第一次世界大戦後の社会
民衆運動のたかまり
米騒動
労働問題と労働運動
農民運動
部落解放運動
さまざまな市民の運動
政党政治の展開
大正政変前後
政党・政派の変遷
総選挙の実態
新しい教育と社会事業
大正自由教育運動
社会事業の推進
第5章 大正期の産業・経済
農業・水産業の展開
農家経済の起伏
地主制の後退
水産業の隆盛
絹織物業の展開
工場制工業への転換
大戦景気から「慢性不況」へ
銀行合同と商業の発展
銀行の合同
商業の発展と再編
対岸貿易の展開
社会資本の整備
電気事業の発展
地方鉄道の敷設
小浜線の敷設
道路行政の展開
港湾の改修
参考文献・口絵・図表・写真目次有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626