福井県史 通史編 4
- サブタイトル
- 近世 2
- 編著者名
- 福井県 編者
- 出版者
- 福井県
- 出版年月
- 1996年(平成8年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 928,20p
- ISBN
- 4938772078
- NDC(分類)
- 214.4
- 請求記号
- 214.4/F76/4
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 巻末:参考文献
- 昭和館デジタルアーカイブ
序(福井県知事 栗田幸雄)
監修のことば(小葉田淳)
第1章 藩政の推移
所領構成の変化
鯖江藩の成立
旗本領
紀州領と飛領
福井藩の預所
藩政の動揺
小浜藩
福井藩
鯖江藩
丸岡藩
大野藩
勝山藩
第2章農村の変貌
近世後期の農業と農民
若越農業の概観
農業経営の変容
農間余業の展開
地主制の展開
地主小作制度の成立
坂井平野の地主制
大野盆地の地主制
地主の家訓
農業技術の発展と農書
品種改良と肥料
農具と農事暦
農書の普及
漁村の変貌
漁業技術の発展
販路の拡大
新しい動き
枝浦の独立
第3章 商品の生産と流通
都市構造の変化
城下町景観の変化
城下町の変貌
在郷町の発達
鉱工業の進展
鉱山の開発
越前和紙
打刃物と鋳物
木地師と漆
様々な特産物
日本海海運と越前・若狭
越前における流通統制と沖の口制度
西廻海運の展開と越前・若狭
商品流通の新展開と越前・若狭
近世後期の西廻海運と越前・若狭
第4章 飢饉と一揆
飢饉と災害
江戸初期の飢饉
多発する災害
天明・天保の飢饉
災害とその対策
宝暦・天明期の一揆
前・中期の村方騒動
百姓一揆の発生
本保騒動
明和五年越前一揆
安永から寛政期の一揆
小浜・敦賀の打毀し
化政・天保期の一揆
頻発する村方騒動
文化・文政期の百姓一揆
天保期以降の一揆・打毀しと民衆動動
小浜藩領の村方騒動と小浜の百姓一揆
第5章 教育と地方文化
藩校と庶民教育
越前・若狭の藩校
兵学と武芸
寺子屋と私塾
地方文化の展開
芸能・娯楽の発達
夢楽洞万司
寺社参詣の普及
新しい学問
心学
国学の発達
蘭学と医学
大野藩と蘭学
町人学者
庶民の生活
庶民の倫理
家制度と家督相続
通過儀礼
子供・若者・老人
女性の生活
第5章 幕末の動向
松平慶永と幕末の政局
慶永の襲封と改革
開国と安政の大獄
松平慶永の幕政改革
若越諸藩の活動
大野藩の天保改革
安政改革と大野屋
北蝦夷地「開拓」と大野丸
諸藩の動き
水戸浪士と長州出兵
水戸浪士の西上
長州出兵と諸藩の動向
幕府倒壊と地域の対応
幕末の民衆
民衆収奪の強化
軍事動員される民衆
越前・若狭の世直し状況
外国人の相次ぐ来訪
参考文献・口絵・図表・写真目次有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626