福井県史 通史編 3
- サブタイトル
- 近世 1
- 編著者名
- 福井県 編者
- 出版者
- 福井県
- 出版年月
- 1994年(平成6年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 822,18p
- ISBN
- 4938772051
- NDC(分類)
- 214.4
- 請求記号
- 214.4/F76/3
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
序(福井県知事 栗田幸雄)
監修のことば(小葉田淳)
第1章 織豊期の越前・若狭
織田信長と一向一揆
信長と越前支配
一向一揆の越前支配
織田期の大名
柴田勝家の越前支配
越前国支配の様相
丹羽長秀の若狭支配
賎ケ岳の戦い
豊臣政権と若越
越前・若狭の大名配置
太閣検地と新しい支配
初期豪商の活躍
第2章 藩制の成立
福井藩と小浜藩の成立
幕府と藩
福井藩の成立
幕府と福井藩
小浜藩の成立
越前諸藩と幕府領
丸岡藩の成立
大野藩と木本藩の成立
勝山藩の成立
幕府領
藩政機構と家臣団
家臣団の編成
諸藩の藩政機構
藩財政の仕組
農民支配の機構
第3章 近世の村と浦
近世農村の成立
越前・若狭の村々
村の行財政
村の共同と秩序
平野の村々
検地と石高
年貢と諸役
越前の割地
大用水をめぐって
日々の生活
山方の村々
山村の構造
山村の負担
山の利用
山村の生活
越前・若狭の浦々
浦々の構造
浦々の負担
漁場と漁法
塩田と塩木山
第4章 都市と交通の発達
城下町とその構成
城下町の発達
町役人と町政
城下町の商工業と町人の負担
城下町の生活
湊町敦賀と小浜
中継商業の発達
湊町小浜の繁栄
敦賀商人の活躍
西廻海運の発達
街道と宿駅
北陸道と宿場
若狭街道と西近江路
宿駅の負担と助郷
河川交通と渡し
参勤交代と旅行
第5章 宗教と文化
越前・若狭の寺社
近世の寺社支配
本末制度と触頭制
宗門改と寺檀制度
越前・若狭の寺社
越前の真宗
本願寺の分立と越前の諸末寺
越前真宗三門徒派と高田派・仏光寺派
真宗諸末寺の動向
真宗諸派騒動
講と信仰
学問と文芸
儒学
越前と若狭の文人・学者
史書・地誌の編集
芭蕉の足跡
文化の諸相
幸若舞・舞々・越前万歳
町人の娯楽
神祇信仰と修験道
村と町の年中行事
食事・衣類・道具
建築物と絵画
城郭と城館
寺社建築
民家
岩佐又兵衛派と狩野派
工芸
参考文献・口絵・図表・写真目次有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626