福井県史 通史編 2
- サブタイトル
- 中世
- 編著者名
- 福井県 編者
- 出版者
- 福井県
- 出版年月
- 1994年(平成6年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1083,20p
- ISBN
- 4938772035
- NDC(分類)
- 214.4
- 請求記号
- 214.4/F76/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
序(福井県知事 栗田幸雄)
監修のことば(小葉田淳)
第1章 武家政権の成立と荘園・国衙領
院政期の越前・若狭
越前・若狭と平氏
在地諸勢力
対外交易と湊律―敦賀と小浜―
北陸道合戦
鎌倉幕府の成立
「鎌倉殿勧農使」の派遣
稲庭氏の没落と東国地頭の入部
守護と地頭・御家人の動向
承久の乱後の越前・若狭
承久の乱と御家人の動向
守護の交替と荘園公領制の確立
国人・百姓の反撃
荘園・国衙領の分布と諸勢力の配置
越前の荘園・国衙領と地頭・御家人
越前国一宮
若狭の荘園・国衙領と地頭・御家人
若狭一・二宮の動向
得宗支配の進展
モンゴル襲来と社会の変動
霜月騒動と北条氏の進出
海上交通の発展と得宗専制
荘と浦の変化
名主職相論
惣百姓の形成
女姓の御家人・名主
市場と銭貨流通
地域の変貌と悪党
網場漁業の成立と製塩
中世前期の信仰と宗教
越前・若狭の顕密寺社の展開
道元と永平寺
越前・若狭の専修念仏
律宗・法華宗の動き
第2章南北朝動乱と越前・若狭
建武新政と南北両朝の戦い
反得宗勢力の台頭
国司と守護
悪党と新政府下の混乱
金ケ崎城の攻防
藤島の戦いと南朝の反撃
守護支配の進展
幕政の動きと斯波氏
斯波氏の越前支配
若狭の守護支配機構と国衙
観応の擾乱と国一揆
若狭の守護半済と国人
若狭応安国一揆の蜂起
動乱期の社会変動
名主職相論
惣百姓の一揆
一円支配への動き
山徒・山伏の請負代官
女姓の活動
越前・若狭の荘園の諸相
太良荘
名田荘
倉見荘
河口・坪江荘
牛原荘
若狭の荘園
越前の荘園
第3章 守護支配の展開
斯波氏の領国支配
室町幕府菅領家斯波氏
守護代甲斐氏の台頭
越前の支配機構
守護代甲斐氏の荘園支配権の強化
一色・武田氏の領国支配
一色氏と幕府
一色氏の国衙掌握と領国支配機構
一色氏の荘園支配
武田氏の地位と信賢の活動
武田氏の領国支配組織
武田氏の半済と荘園支配
室町幕府と国人
国人層の活動
奉公衆と室町幕府料所
越前の土豪
若狭の土豪
荘園の変質と一揆
室町期の荘園
請負代官支配の展開
半済と守護役
荘民の年貢減免運動
室町期の徳政一揆
惣村の展開
村の性格
惣の役割
村の諸身分
農業の安定化と用水
長禄合戦
守護斯波氏と守護代甲斐氏の対立
長禄二年の合戦
長禄三年の合戦
越前守護斯波家の分立
第四章 戦国大名の領国支配
応仁の乱と朝倉・武田氏
京都の合戦
朝倉孝景の西軍から東軍への帰属
朝倉孝景の越前平定
朝倉氏領国の成立
武田氏の丹後経略
朝倉氏の領国支配
長享・延徳の訴訟
朝倉氏歴代の領国支配
領国支配機構
家臣団編成
朝倉氏の農民支配
武田氏の領国支配
領国支配の強化
家臣団編成
領国支配機構
領民支配
朝倉・武田両氏の滅亡
武田家臣の反乱
武田氏の滅亡
信長の若狭侵入
反信長連合の形成と朝倉氏
朝倉義景の近江出兵と滅亡
越前一向一揆
蓮如と吉崎
加越の一向衆と朝倉氏との戦い
禁制下の一向衆
織田信長と越前一向一揆
第5章 中世後期の経済と都市
産業・交通の発展
諸産業と職人・商人
交通路の発達と市・町の形成
浦・山内の馬借
銭貨の流通
日本海海運と湊町
日本海海運の発展
廻船業者・問の進出と湊町の繁栄
津料および湊の収益
湊の領知と守護大名領国制の進展
外国船の来航と対外関係
城下町の形成
越前・若狭の山城
中世の館から城下町へ
城下町一乗谷の成立
城下町の人々のくらし
第6章 中世後期の宗教と文化
中世後期の神仏信仰
宗教秩序の変容
神事と祭礼組織
大名と寺社
仏教各宗派の形成と動向
天台・真言系寺院の活動
禅宗諸派の展開
念仏系諸派の活動
法華宗の動き
民衆芸能
猿楽
幸若舞
戦国期の文芸
朝倉氏の文芸
武田氏の文芸
参考文献・口絵・図・表・写真目次有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626