福井県史 通史編 1
- サブタイトル
- 原始・古代
- 編著者名
- 福井県 編者
- 出版者
- 福井県
- 出版年月
- 1993年(平成5年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 900,9p
- ISBN
- 4938772027
- NDC(分類)
- 214.4
- 請求記号
- 214.4/F76/1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
序(福井県知事 栗田幸雄)
監修のことば(小葉田淳)
第1章 原始時代の社会と文化
ふるさとのあけぼの
はじめての福井人
縄文人の足跡
ふるさとの遺跡をめぐって
古福井人の生活
米作りのはじまり
米作りのはじまりとひろがり
生産と交流
祭とくらし
村と墳墓
第2章 若越地域の形成
古墳は語る
前方後円(方)墳の出現と社会
越前・若狭の前方後円(方)墳
王者の棺―石棺―にみる地域色
古墳からみた継体王権
継体王権の出現
継体天皇の出自
継体天皇進出の背景
継体天皇の治世
継体天皇崩後の情勢
人びとの生産と生活
人びとの生産
人びとのくらし
群集墳(墓)の展開と消滅
ヤマト勢力の浸透
高句麗使の来着
四つの国造
ミヤケと部民
迫る力役と貢納
律令体制の整備
第3章 コシ・ワカサと日本海文化
古代貴族のコシ・ワカサ観
ヤマト貴族のコシ観
オオヒ(ビ)コ神の来征―四道将軍説話とコシー
ヤマト貴族のワカサ観
若越における古代文化の形成
日本海文化
若越と日本海文化
遺跡の語る日本海文化
若越の神々とケヒ神
在地の神々
渡来の神々
気比神
第4章 律令制下の若越
地方のしくみと役人
律令制地方支配の成立
若越の郷(里)
地方政治のしくみ
若越出身の官人たち
人びとのくらしと税
国郡衙の財政運用
荷礼木簡と税
人びとのくらし
都につながる北陸道
官道の役割
官道を通った人びと
近江から越前への道と愛発関
開発と土地菅理
土地の区画と記録・表示
嶺北地方の条里
条里プランと福井平野の土地開発
嶺南地方の条里
奈良・平安初期の対外交流
渤海使の来航と緑海諸国の対応
渤海使の来航と若越・越前国の対応
松原客館の実態とその位置
第5章 福井平野に広がる東大寺の荘園
初期荘園の成立と経営
荘園の成立と奈良時代の政治
直接経営をめざした初期荘園―桑原荘―
郡司と初期荘園―鯖田国富荘と道守荘―
経営組織の性格と初期荘園の没落
荘園の人びとと中央との交流
生江臣東人と安都宿禰雄足
交易・交通
荘園絵図とその歴史的世界
絵図の作製と背景
越前国荘園の景観と構成
絵図の描写と資料的価植
第6章 若越中世社会の形成
王朝時代の政治と若越
王朝時代の政治と社会
「開発の時代」と荘園整理
北国武士団の形成と領主制
利仁将軍とその伝説
武者の家の形成
越前斎藤氏
若越の荘園公領と地域社会
若越の中世的郡郷制
若狭国における荘園公領制の成立
越前国における荘園公領制の成立
北陸道の水陸交通
新しい律と道
国司の通った道
武者住来の道
平安中・後期の対外交流
十世紀以降の東アジア世界の変動・再編と日宋貿易
日宋貿易と若狭・越前国
第7章 若越の文学と仏教
郷土と文学
文字の普及
『万葉集』と歌謡
漢詩―酬唱文学―
説話文学
古代の寺院
初期寺院の成立と展開
越前の初期寺院
若狭の初期寺院
若狭国分寺跡・神願寺
泰澄と白山信仰
泰澄の足跡
山林修行と白山信仰
十一面観音信仰について
越前以外の地域の寺院と泰澄
白山信仰について
口絵・図・表・写真目次有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626