日本統制経済全集 第3巻
- サブタイトル
- 価格統制論
- 編著者名
- /河合 良成 著者
- 出版者
- 改造社
- 出版年月
- 1933年(昭和8年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 284p
- ISBN
- NDC(分類)
- 333
- 請求記号
- 333/N71/3
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第一章 総説
価格統制の概念
自由主義か社会主義か
価格統制の可能性
一般的価格統制と個別的価格統制
第二章 価格統制と貨幣制度
第三章 国家の統制権に依り直接価格統制を為すべき範囲
総説
米価公定の根拠及可能性
米価の標準価格公定の必要
米価公定の可能性
標準米価公定の効用及方法
鉄鋼価格統制の根拠及可能性
鉄鋼価格統制の必要
鉄鋼統制会社設立の必要
鉄鋼価格統制の可能性
電力価格統制の根拠及可能性
電力価格統制の眼目
電力統制会社設立の必要及其の形態
電力価格統制の可能性
石炭価格統制の根拠及可能性
石炭価格統制の目標
日満合同の石炭大統制組織化の必要
石炭価格の統制の可能性
小麦粉、砂糖、肥料、セメント、硫酸、製糸等の如き物資の価格統制
標準価格の公認を必要とする理由
生産者組合の形態及規模
標準価格公認の可能性第四章 標準価格の公定及公認
価格統制機関の組織及権限
標準価格の決定
統制価格の基準
標準生産費
標準資本利子
標準価格決定の時期
標準価格を中心とする価格の振幅
公認価格に依る配給体系
公定米価に依る米の配給体系
価格公認を為すべき物質の公認価格に依る配給体系
統制価格の強制
統制価格に対する背反
強制手段第五章 価格の自由統制
価格の自治統制の意義重要性及範囲
中小生産者の組織化
産業組合に依る価格の自治統制
工業組合に依る価格の自治統制
消費者の自覚
第六章 輸出商品の価格統制
輸出商品価格統制の概念
我輸出産業の特殊事情
輸出商品価格統制の根本的方針
輸出商品価格統制の方策
輸出産業統制会社の創設
輸出産業統制会社の組織
輸出産業統制会社の職能
第七章 価格統制と金融統制
金融統制の標識
金融統制の方向と金融機関の設立
一般的金融の統制
農業(牧、林、漁業を含む)中小商工業及労働者の金融機関、所謂庶民金融機関の整備並創設
農業金融
中商工業金融
中小商業金融
労働者金融
序論有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626