図書ギンコウ ヒャクネンシ000025278

銀行百年史 下巻

サブタイトル1~10
近代版
編著者名
出版者
新現論社出版局
出版年月
1981年(昭和56年)10月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
1630p
ISBN
NDC(分類)
338
請求記号
338/G46/2
保管場所
閉架一般
内容注記
「新現論」創刊満30周年記念出版  監修:銀行百年史編纂室
和書
目次

第1編 戦後復興期編
外地金融機関の閉鎖とその特殊清算
 総司令部の司令と戦後処理
 朝鮮の閉鎖金融機関
 台湾の閉鎖金融機関
 中国および満州の閉鎖金融機関
 その他の閉鎖金融機関
戦後インフレーションと金融緊急措置
 預金封鎖と新円切換え
 戦時補償打切りと金融の正常化
 戦後インフレーションと信用膨張
 財閥解体の進行
金融機関の再建整備
 再建整備の内容とその推移
 財閥系都市銀行の再建整備
 地方銀行・貯蓄銀行の再建整備
 特殊銀行の再建整備
中小金融機関の再建整備
 無尽会社・市街地信用組合の再建
 庶民金庫および商工組合中央金庫
 農業会の解体と農協の発足
生産再開と金融情勢
 傾斜生産と傾斜金融
 傾斜生産への進展
 復興金融金庫の活動状況
 復興金融金庫の活動停止
 日銀の信用膨張
対日占領政策の転換
 占領政策の転換と賠償問題
 日銀政策委員会の発足
 日本銀行法の改正
ドッジ・ラインとディスインフレーション
 経済安定九原則の指令
 税制改革とシャウプ勧告
 輸入金融優遇制度の開始

第2編 経済再編成期編
朝鮮動乱と長期金融制度の役割
 特別需要の発生と影響
 輸出によるインフレとその対応策
 見返資金と産業投資
 大蔵省預金部から資金運用部へ
 長期金融機構の整備
 長期信用銀行の設立
 独占禁止法制定とその改正
 不正利殖金融の横行と取締立法
経済再建とオーバー・ローン
 オーバー・ローンと長期金融の必要性
 政府金融機関の体制確立
 銀行貸出の集中化傾向
 都市銀行の集中と地方銀行の関係
 中小金融機関の整備と拡充
 政府系中小企業金融機関の整備
 インフレーション収束期の組合金融
国際経済への参加と自主経済の確立
 国際通貨基金加盟に伴う金融政策の変化
 経済正常化と景気の循環
 外国為替管理の強化
 外国為替銀行の業務拡充
 外貨資金の優先使用

第3編 高度経済成長期編
重化学工業化と系列融資
 高度成長下の融資構造
 高率適用を中心とする金利政策
 日銀信用の膨張と市場操作
 低金利政策と特別融資
 高度成長下の景気動向
銀行間の格差拡大
 都市銀行の系列融資
 大銀行における外部負債の増大
 産業界の金利引下げ要求
 拡大傾向の銀行間格差
長期金融の拡充と多様化
 長期融資の拡充
 産業設備投資資金の供給
 長期信用銀行の資金調達
 経済成長と財政投融資の関係
 経済規模の拡大と産業構造
金融市場の現状と分析
 資金調達からみた株式市場
 公社債市場の展望
 コール市場の推移
 手形割引市場
 企業の資本構成とコスト
貿易の自由化と経済成長
 自由化と所得倍増計画の影響
 国際収支の悪化と金融引締め
 金融正常化から引締め推進へ
 外資導入の状況と分析
 財政投資の産業的効果
 準備預金制度の操作
高度成長下の金融情勢
 新金融調整方式と融資
 高度成長と金融政策
 日銀の特別融通と金利引下げ
 財政払超とオーバー・ローン
 庶民金融の業績拡大

第4編 金融体制確立期編
ドル危機とIMF体制
 IMF機構の基本的性格
 ドル危機とIMF
 IMF機構改革の方向
 新しいIMF体制
 アメリカのドル防衛と国際流動性
企業の系列化と金融体制
 企業の合併と系列化の動向
 証券危機の実態と銀行
 自由化以後の工業生産増大
 財政とインフレーションの関係
 財政のインフレ要因
 主要経済指標と通貨の膨張
 開放体制下の金融政策
金融構造歪みの表面化
 歩積み・両建て問題
 物価上昇とインフレーション
 国際収支構造の変化
金融再編成への道
 銀行合同の方針
 金融再編成に関する法律の施行
 第一勧業銀行の発足
 太陽神戸銀行の発足
 消費者運動の高まりと銀行批判
経済自由化の展望
 経済自由化の影響
 国債増発から引締め政策へ
 中小企業金融制度の整備
 金融行政と金融二法の制定

第5編 国際化時代編
銀行経営の諸問題
 銀行行政の転換
 銀行業の資本自由化
 銀行の大衆化と業務の多様性
 銀行の社会的責任
世界経済の展望
 経済成長力の低下と国際収支
 経済成長力低下の要因
 石油危機の経済的影響
 通貨投機とその対応策
民間設備投資の展望
 民間設備投資の動向
 設備投資拡大の要因
 資本ストックと需要ギャップ
 高度成長への制約
 設備投資の展望

第6編 各種銀行編
特別特殊金融機関の部
 特別銀行の沿革略史と現況
 各種公庫の沿革略史と現況
 中央金庫の沿革略史と現況
 日本興業銀行史
 日本長期信用銀行史
 日本債券信用銀行史
都市銀行の部
 第一勧業銀行史
 三井銀行史
 富士銀行史
 住友銀行史
 三菱銀行史
 三和銀行史
 東海銀行史
 太陽神戸銀行史
 協和銀行史
 大和銀行史
 埼玉銀行史
 東京銀行史
 北海道拓殖銀行史

第7編 資料編
古代の貨幣史
 貨幣流通の始まり
 中世の貨幣事情
 戦国時代以後の通貨事情
近世貨幣制度の成立
 信長の貨幣政策
 秀吉の金銀貨政策
 徳川幕府の貨幣制度
 武蔵墨書小判
 慶長の幣制統一
 領国統活と貨幣発行の独占
江戸中期以後の貨幣流通
 幕府および各藩の財政窮乏
 元禄金銀貨の改鋳発行
 宝永金銀貨の発行
 正徳・享保の金銀貨の発行
 元文・明和の定位金銀貨
 文政金銀貨の発行
幕末期の貨幣動向
 天保年間の貨幣動向
 安政期の貨幣動向
 万延期以降の通貨事情
明治初期の通貨事情
 旧幕貨幣の流通と太政官札発行
 幣制改革と新貨幣の発行
 旧貨幣の回収と通貨の統一
 国立銀行紙幣の発行
明治中期以降の通貨事情
 兌換銀行券の発行
 金本位制の確立
 金の輸出禁止とその後の通貨事情
昭和年代の貨幣事情
 満州事変から戦後の貨幣整備

貨幣史年表(付 貨幣一覧)
銀行百年史金融年表
全国金融機関一覧表
銀行沿革系統図
《追録》銀行法(昭和五六年法律第五九号)全文