図書目録イバラキ ケンシ資料番号:000025248
茨城県史 近現代編
- サブタイトル
- 編著者名
- 茨城県 著者
- 出版者
- 茨城県
- 出版年月
- 1984年(昭和59年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 958p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.1
- 請求記号
- 213.1/I11
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 監修:茨城県史編集委員会 略年表:p939~947
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
第1章 茨城県政の成立と自由民権運動
廃藩置県と茨城県域の確定
地租改正と農民一揆
文明開化と県民生活
自由民権運動
地方三新法の施行と県会
第2章 殖産興業政策と産業の変化
明治前期の諸産業と勧業政策
士族授産事業の展開
明治中期の諸産業
商業と金融の新しい動き
第3章 茨城県政の確立と県民
明治地方自治制と地方政治の展開
『いはらき』の創刊と地方文化
交通網の整備
日清・日露戦争と県民
地方改良運動
第4章資本主義の発展と産業
農業県茨城の課題
地主と農民
沿岸漁業から遠洋漁業へ
在来産業の再編
銀行行の展開と流通業
第5章 大正デモクラシーと自治の拡大
護憲うんどうの気運と第一次世界大戦
鉱工業の進展と社会問題
社会不安の増大と地方行政の強化
自由教育運動と県民の社会意識
第6章 大正・昭和初期産業の拡大と動揺
農業の変化
鉱工業の発展と軽工業の停滞
銀行の合併と交通網の整備
第7章 昭和恐慌と茨城県
農村の窮乏と恐慌策
恐慌と茨城県産業の変化
血盟団事件と五・一五事件
恐慌下の県行政と県民
経済更生運動と満蒙開拓
第8章 戦時体制下の茨城県
日中戦争から太平洋戦争へ
戦時統制経済
戦時下の教育と社会状態
空襲と艦砲射撃
第9章 戦後復興期の茨城
終戦と戦後の課題
農地改革と農民運動
鉱工業の生産復興と労働運動
教育改革と文化運動
地方自治と県民生活
第10章 戦後体制の確立
町村合併と政治過程
農林漁業の転機
鉱工業の合理化と地域開発の進展
六三制教育の再編
県民生活の動向
略年表・索引有
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626