朝日経済年史 昭和13年版
第1章 非常時日本の政治的、経済的背景
ワシントン平和体制の結成
-海軍軍縮及び太平洋防備制限
-四ヶ国条約の成立
-九ヶ国条約及びその他の対支決議
-山東問題の解決
-大恐慌と世界政局の危機増大
-ソウエートの強化と支那民族意識の昂揚
-満州事変より支那事変まで
-インフレーションによる日本景気の昂揚
-尖鋭化した日英の対立
-満州事変におけるソ聯の極東政策
-支那産業の転向と国共合作への発展
-結び
第2章 戦時経済立法体制
戦時経済立法体制の意義
-近代戦と戦時経済体制
-准戦時経済体制から戦時経済体制
-戦時経済の要求
-わが国の戦時経済体制
-軍需生産力の拡充
-民間産業の動員
-原料確保の政策
-戦費の調達
-労働力の補充
-物価統制
-消費統制
-生活必需品の確保
-社会政策
-国家総動員法案
第3章 戦時体制下の国民経済
支那事変の重大意義
-近代戦争の目的と軍事費
-わが国の経済的国力
-国民経済の発展指向
-非常時経済時代
-准戦時経済時代
-戦時経済時代
-経済国体連盟の結成
-戦時経済の現段階
-昭和十二年の経済情勢
-会社業績および株価
第4章 財政
戦時財政の登場
-国民経済と戦費
-事変費の支出
-北支事件特別税
-全般的税制整理の中止
-支那事変特別税
-公債政策
-十三年度予算編成
-予算内容の検討
-結城財政と賀屋財政
-十二年度予算節約並に議会成績
-事変と地方予算
第5章 金融一般
金融機構の改革
-金政策の推移
-事変と公債政策
-資金統制の強化
-金融市況の推移
-雑録
第6章 信託
信託勘定に見る戦時色
-信託財産内容の変化
-金融勢力の増大と分野の確立
第7章 保険
生命保険概況
-資産運用上の苦慮
-生命保険経営の新動向
-保険政策の変伝に翻弄さる
-社会保険の整備を急ぐ
-事変に対する特別措置
-生保界諸問題
-事変色濃厚の損保界
-ロンドン保険市場の示唆
-船体戦時保険の消化甲合せ
-大阪商船の船体保険問題
-各種保険法規制定の経緯
第8章 外国為替
概観
-内地市場の月別推移
-一志二片基準維持の必要
-為替管理累次の強化
-為替管理強化と興論の動向
-管理強化の海外への影響
-正金と市中銀行との対立激化
-相場公定論より協定成立まで
-為替基準維持のため金現送を断行
-海外為替事情の諸影響
-日満為替の一体化、漸進
第9章 外国貿易
概況
-戦時体制下の貿易の推移
-戦時体制と軍需貿易品
-輸出入品臨時措置法
-貿易管理の波紋
-貿易調整法成立
-貿易組合法成立
-輸出補償制度の拡張
-貿易静、動態の調査
-事変と対支貿易
-対支貿易隔絶の損害
第10章 産業総説
戦時体制以前
-統制経済への移行
-准戦体制と財経三原則
-日本産業の現段階
-産業機構の変革
-生産力拡充政策の矛盾
第11章 製鉄業
鉄鋼総動員準備成る
-鋼材
-銑鉄及び屑鉄
-鉄鋼増産五ヶ年計画
-製鉄事業法成立の経緯
-銑鉄配給の一元化
-販売機構の整備
-屑鉄の共同購入
-鉄鋼価格の統制
-鉄鋼の消費統制
-北支の鉄鋼資源
第12章 石油業
燃料国策の実現
-本邦石油需給
-原油産出状況
-石油国策の具体化
-アルコールの専売制度
-帝国燃料興業の出現
-当業者の自主的統制強化
第13章 石炭業
増産への大馬力
-需要の画期的増加
-炭価は昂騰一方
-積極的な供給対策
-石油炭国家統制への道
-樺太封鎮炭田の開放
-満州炭との関係
-北支資源への期待
第14章 薬品工業
わが国化学工業の威力
-化学工業の戦時的役割
-支那事変と化学工業の改編
-緊急解決すべき問題
-硝酸工業の躍進
-硝酸生産命令の実施
-硫酸需要の激増
-硫化鉱資源問題
-曹達業界の安定
-苛性曹達の増産顕著
-塩対策委員会構成
-原料塩割当決定
-近海塩増産計画の修正
第15章 肥料工業
概観
-硫安公定価格の決定と矛盾
-硫安配給予備貯蔵規則実施
-臨時肥料配給統制法成る
-硫安販売会社の創立
-硫安小買価格の指定
-硫安増産の緊急策
-燐鉱手当難に悩む過燐酸
-石炭窒素の公定価格決定
-肥料市価の昂騰
-硫安販売価格の決定
第16章 セメント業
上半期の業界立直
-朝鮮に許可制施行さる
-内鮮移出入新協定成立
-製造業改善委員会の設置
-小会社に特定限産率復活
-出荷減、在庫増の下半期
-空前の大操短
-原料高の圧繞顕著
-北支への進出計画
第17章 製紙工業
事変の打撃、案外に軽微
-製紙の需給状態
-製紙貿易も好調
-紙価ならびに消費対策
-原料バルブ事情
第18章 ゴム工業
事変と内外市場の逆行
-世界需給悪化と限産率
-内地ゴム原料飢饉の襲来
-ゴム原料配給統制機構成る
-再生ゴム工業助成の機運
第19章 製糸業
悪材料の輻奏に悩む
-糸価安定施設法の実施
-糸価安定委員会の組織
-最初の生糸標準価格
-総安定施設組合の設立
-格外生糸の検査問題
第20章 綿業
綿業調整計画の大綱
-綿花を繞る諸問題
-紡績を繞る諸問題
-紡績会社業績
-綿糸の配給統制
-再興標準価格
-綿花統制料の徴収
-人織混用強制令の実施
-在華紡の被害ならびに復興計画
-北支綿花開発の機運
-綿布輸出状況
-綿業外交の進展
-第二次日印協定と会商の経緯
-日智通商協定成立
-対比島綿布第二次協定
第21章 人絹及人繊工業
概観
-人絹輸出状況
-人絹の需給
-需給の悪化とカルテルの統制
-人絹会社の朝鮮進出
-染工聯統制をめぐる諸問題
-ステーブル・ファイバーに対する政府の保護奨励
-ス・フの輸出と需給問題
-統制権を繞る対立と一貫統制の進展
-原料バルブ問題の軍大化
-原料バルブの自給国策
第22章 羊毛工業
生産高および市価
-羊毛製品の輸出入
-濠毛相場の推移
-原毛輸入制度の推移
-自由操短
-機械設備増加傾向頓挫
-人繊混用強制令の発布
-反毛工業勃興の機運
-統制団体の整備、編製替
-北支羊毛開発の機運
第23章 林業
国策産業として登場
-パルプ原木増伐問題
-造林問題の解決
-輸入抑制と業界統制
-寂莫たる木材市場
第24章 米穀
戦時体制下の米穀経済
-戦争の米穀への影響
-米穀応急措置法の施行
-朝鮮米運賃の引上問題
-台湾米運賃引上げ決定
-政府の政策と市場操作
-十三年度標準米価決定
-米穀配給機構改革問題
-産米実収高
第25章 製糖業
世界砂糖需給状態
-本邦砂糖需給状況
-新産糖協定の概要
-国際砂糖協会成る
-砂糖関税の引下げ
-事変とその影響
-暴利令発動と糖価
-台湾の無水酒精計画
-来期湾糖積取問題
第26章 製粉業
北支市場への躍進出
-製粉対支輸出の激増
-製粉生産状態並に相場
-原料小変事情
第27章 醸造工業
戦時体制下の変酒界
-変酒醸造高更に新記録
-対満輸出の激減と北支への期待
-変酒値上げ問題
-変酒共販協定の更改
-清酒醸造界
第28章 水産業
水産資本の集中
-日ソ漁業条約暫行協定再延長
-アラスカ公海出漁問題
-北洋漁業の新段階
-南氷洋捕鯨事業の進出
-水産業をめぐる諸立法
第29章 電気及び瓦斯事業
電気事業概観
-十一度事業概況
-在支電力開発問題
-電気料金の値下
-日電対東邦電力料金改訂問題
-中国電力の統合
-電力国家管理問題
-臨時電力調査会の左右
-財界における反対
-第七十三議会における論争
-電力料低下の数字的根拠
-電気工作物移管帳簿価額
-発送電会社企業目論見
-電力需要増加見込量
-管理案の修正通過
-今後における問題
-瓦斯事業の概況
-原料炭および副産物
-支那事変と瓦斯事業
第30章 海運
好況から戦時体制下へ
-世界海運市場の好転
-わが国海運市況の強調
-海運自治連盟の成立
-事変下の海運界
-臨時船舶管理法の公布
-外国古船の輸入許可
-海運国策予算
-日英海運の対立
-事変勃発とともに造船注文杜絶
第31章 陸運
運輸体制の戦時的組織替
-小運送業の統制
-国鉄輸送量は激増
-私鉄の新線建設減少
-自動車と燃料節約
-交通事業調整法案
第32章 物価
政府の物価対策
-物価対策委員会
-暴利取締令の公布
-十二年の物価推移
-生計費は一途上昇
第33章 株式清算
十二年の概観
-准戦時下の株価の動向
-事変突発の波紋
-戦時体制下の株価調整
-日参の満州国転籍
-戦争相場の展開
-青島事件影響微弱
-株価指数の変動
第34章 綿品清算
統制の齎した波紋
-綿花清算と為替管理
-綿布市況の推移
-戦時経済と取引所機能
第35章 生糸清算
全年を通じ波瀾重〓
-生糸実物は下げ続く
-繭況は養蚕家に有利
-豊橋乾繭取引所開業
第36章 米穀清算
戦争第一年の米価
-需給推算の護診
-都会集散地の在来逼迫
-異常的な出回り
-鮮米年内大取引の〓〓
-統制下の清算市場
第37章 労働
事変下の労働界
-労働需給
-熟練工の争奪防止
-労働力補給対策
-労力保護施設
-労働賃金
-労働争議
-事変下の労働組合運動
経済日誌
付録