図書目録ホクダイ ヒャクネンシ資料番号:000025203

北大百年史 部局史

サブタイトル
編著者名
北海道大学 編著
出版者
ぎょうせい
出版年月
1980年(昭和55年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1426p
ISBN
NDC(分類)
377.28
請求記号
377.28/H82
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序(北海道大学長 今村成和)
予科
教養部
法文学部
文学部
法学部
経済学部
教育学部
理学部
医学部
歯学部
薬学部
工学部
農学部
獣医学部
水産学部
低温科学研究所
応用電気研究所
触媒研究所
免衛科学研究所
附属図書館
北支文化研究室
事務局・学生部及びセンター
事務局
学生部
大型計算機センター
保健管理センター
体育指導センター
序 永遠の幸、朽ちざる誉(予科成立まで)
人の世の清き国ぞとあこがれぬ(一九○七年から一九一七年まで)
しじまに曳けるおもいでよ(一九一八年から一九二六年大正時代の終わりまで)
強く正しく友よ生きなむ(一九二七年から一九三五年まで)
我が行く孤影よ霜に凍りぬ(一九三六年から一九四五年敗戦まで)
魂ゆする生命の饗宴(敗戦から予科の消滅まで)
告ぐるなりいたき別れを(予科の終末)
付録・年表有
序章 教養部-北大百年目の断面
教養学科
一般教養科
一般教養部
学生急増期の教養部
大学紛争以後の教養部
改革への動き
付録・年表有
設置にいたる経過
開設と歩み
募金活動の経緯
新制大学への転換と文学部・法経学部への分離
付録有
第一部 通史
独立と模索(一九五○~一九五五)
混迷の時期(一九五六~一九六四)
再建と拡充(一九六五~一九六八)
大学紛争と改革問題(一九六九~一九七四)
現状と展望
第二部 人と研究
哲学科1
哲学科2(一九七七年四月、行動科学科になる)
史学科
文学科
教養課程担当教官
北支文化研究施設
付録・年表有
法経学部の創設
法学部、経済学部の分離独立
法文・法経学部時代(一九四七~五三)
法学部の独立と発展(一九五三~六八)
新しい法学部をめざして(一九六九~七七)
年表・付録有
法文・法経学部時代
経済学部の独立と拡充
経済学部の発展
むすび-現況
年表有
学部創設のころ
発展整備期
学部改革期
学部の発展
付録有
理学部の創設
その後の歩み-太平洋戦争まで
新制大学の発足
理学系大学院の変遷
理学部の改組拡充
大学紛争と理学部
理学部の現状と将来構想
年表有
医学部の誕生と充実
戦争の影響
医学部の発展
現状と将来
付録・年表有
歯学部の創設
建物の新築
学部
附属病院
年表有
医学部薬学科時代
薬学部の設立と拡充
薬学の歩み
現況
年表有
序章 工学部前史
工学部の創設
戦前の工学部
戦時中の工学部
新制工学部の発足
工学部の大拡張時代
白〓館への訣別
工学部創立五十年前後
年表有
第1部 通史
前史概説
北海道帝国大学時代
北海道大学時代
第2部 学科・実科専門部・付属施設
学科
実科・専門部
付属施設
付録・年表有
学部独立前(農学部時代)
獣医学部の独立
講座増設と学部の充実
獣医学部新館建設
六年制へ向けて
年表有
札幌農学校水産学科から北海道帝国大学附属水産専門部
函館高等水産学校から函館水産専門学校
北海道帝国大学農学部水産学科
水産学部
練習船おしょろ丸、北星丸
付録・年表有
創設のころ
米軍の庁舎接取
戦後の歩み
研究の進展と部門の増設
低温科学国際会議の開催
研究の流れ
北の新居
年表有
沿革
創設期の思い出(初代所長 蓑島高)
研究の進展
年表有
触媒学会誕生と触媒研究所
研究交流
年表有
北方結核研究所の設立
北大結核研究所
研究所の改組とその後の歩み
年表有
農学校・農科大学の図書館
北海道帝国大学の図書館
戦後復興のころ
新図書館の建築
図書館改革の努力
教養分館
付録・年表有
北支文化研究室の開設とその活動
戦後の状況と閉室
札幌農学校時代
東北帝国大学農科大学時代
北海道帝国大学時代
事務局の誕生
新制北海道大学の事務局
事務局、部制となる
その後の事務局
学生部
学生部の変遷
各種施設の設置、廃止等
寄宿舎の変遷
センター
大型計算機センター
保健管理センター
体育指導センター

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626