府中市史 中巻
- サブタイトル
- 編著者名
- 府中市史編さん委員会 編者
- 出版者
- 東京都府中市
- 出版年月
- 1974年(昭和49年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 927p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.6
- 請求記号
- 213.6/F51/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第5編 近代
時期区分について
明治初期の府中
東征軍先鋒の府中駅通過
維新政府の支配下に入った府中地域の宿村村
神奈川県編入と戸籍編製
名主から当初の一村戸長へ
区-番組制をへて大区-小区制へ
氏神と氏子の再組織とキリスト教の初伝道
初期の警察-邏卒から巡査へ
初期の学校-公立学舎
医療
徴兵制と西南戦争
明治十年代の府中
北多摩郡役所のある町
明治天皇の行幸
一村戸長役場と村会
府中四ヵ町と屋敷分村の「合併」
連合戸長役場と村村
明治十年以降の北多摩の自由民権運動
地方ジャーナリズムの開花と挫折
明治十年前後からの小学校
新旧宗教と住民生活
明治十四~二十一年の商工業
北多摩郡長の更迭
明治二十年前後までの農村と村
母なる川-多摩川の流れ
明治初期の農業と村
地券交付と地租改正
町村制開始より日露戦争まで
町村制
郡都の官衙と地方政治家たち
北多摩郡正義派の人々
三多摩郡の東京府移管問題
町村制と改正小学校令下での府中地域の小学校
治水と農業団体・農家生活
日清戦争後の商工業
神社制度の整備と聖公会の伝道
道路と鉄道
人々は何病で死んでいったか
医療と恤兵
明治後期から大震災まで
農漁業の展開と都市の影響
府中多摩農民運動
日露戦争後と震災前の商工業
明治末・大正期の町村-部落の政治
大正期の神社
教育令改正下の小学校
大正の町や村の生活
道路改修と諸車
関東大震災
大正末年から昭和初期へ
競馬場の招致
明星学校とその他の学校
東京高等農林学校と府中刑務所の創設
郊外化と鉄道・道路
技術の改良と農村不況
更正運動と部落
町と村の生活
来住者の生活
戦時下の府中
「府中都市計画」指定と戦時町村政
戦時下の町役場
大政翼賛会と町村常会-部落会・町内会-隣組
府中町町立診療所と公衆衛生
大工場の進出と軍需工業化
食糧増産と農村
戦時下の道路と鉄道の概況
戦時下の小学校とその他の学校
戦時下の神社
戦時末期の戦災と戦死者の公葬
敗戦より府中市成立まで
敗戦後の生活と文化
戦後の町村行政
戦後の学校教育
戦後の工業
農村「民主化」
戦後の復興と道路・鉄道
府中市の成立
府中市成立以後
挿図目次有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626