図書目録フチュウ シシ資料番号:000025197

府中市史 上巻

サブタイトル
編著者名
府中市 著者
出版者
府中市史編さん委員会
出版年月
1968年(昭和43年)11月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1002p
ISBN
NDC(分類)
213.6
請求記号
213.6/F51/1
保管場所
閉架一般
内容注記
折込図1枚 内容:自然史. 原始および古代. 中世. 近世
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

発刊にあたって(府中市長 矢部隆治)
第1編 自然史
地形
地質
基盤岩の地質
段丘の地質
沖積地の地質
地下水の賦存状態と利用
不圧地下水
被圧地下水
地史
第2編 原始および古代
無土器時代
赤土の中の歴史
府中市の黎明
縄文時代
縄文文化の概観
市内の遺跡
原始府中のまとめ
奈良時代への導入
古墳時代
古墳の所在
生活のあと
奈良時代から平安時代へ
庶民の集落
庶民の生活
武蔵国府と国分寺
平安時代中期以後
住居の変革
高倉と美好町の遺跡
中世の墓
大化の改新前後の東国
日本国土の統一
地方の首長
武蔵国造
大化の改新
律令制の施行
武蔵国の誕生
国郡司の設置
奈良・平安前期の武蔵国
奈良・平安前期の武蔵国司
国司の行状
職員の増置
正倉神火事件
軍事と交通
平安後期の武蔵国
国司制度の変遷
目代と在庁官人
将門の乱と武蔵国
国衙と総社
国司の赴任と神拝
武士の興起
第3編 中世
鎌倉時代
府中と江戸
武蔵守平賀義信
北条得宗の武蔵支配
得宗専制下の武蔵と府中
分倍河原の合戦
南北朝時代
建武の新政
足利尊氏の反逆
上野親王庁と鎌倉府
関東管領と関東執事
武蔵守
守護大名
武蔵守護
武蔵目代兼守護代
南北朝の動乱
半済
室町時代
室町幕府の機構
鎌倉御所
関東管領・関東執事
武蔵守護
関東地方の騒乱
応仁の乱
一揆
荘園制の解体
社会と経済
宗教と文化
戦国時代
戦国大名
戦国大名の基盤
家臣団とその統制
分国法と家訓
戦術と兵器
民政
宗教と政治
後北条氏時代の武蔵府中
後北条氏五代
江戸城代遠山氏
遠山氏の歴代
猿渡系図と遠山氏
武蔵六所宮
六所宮信仰
総社と六所の社殿
祭礼
猿渡氏
武蔵六所宮の釈迦堂と祭神
武蔵府中の生活
第4編 近世
徳川幕府と武蔵府中
徳川氏の関東入部と武蔵国
統一と開幕の過程
府中市域の初期の支配状況
家康・秀忠と武蔵府中
近世村落の形成と農民
検地がめざしたもの
経久郷の天正検地
経久の文録検地
初期の人見村の農民
四屋村のおいたち
延宝の総検地
用水と年貢
府中用水
三ヵ村用水
押立地内御普請組合
近世初期の年貢
十七世紀後半の貢租の動向
六所宮社領の構造
万治の年貢取立
延宝検地における神領配分
その後の神領の動向
元禄・享保期の府中
御前栽瓜の栽培と府中農民
秣場騒動
享保改革の農政
甲州街道府中宿の発展
街道の整備
府中宿の機構
旅篭屋と遊女
中馬と宿場の抗争
馬市の衰退
封建制崩壊期の府中
村方の変貌
関東支配の強化と動揺の慢性化
府中の夜明け
挿図目次有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626