図書目録ニホン ノ ガッコウ ケンチク資料番号:000025190

日本の学校建築

サブタイトル
足利学校から新構想大学まで
編著者名
菅野 誠 著者/佐藤 譲 著者
出版者
文教ニュース社
出版年月
1983年(昭和58年)7月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1234p
ISBN
NDC(分類)
526
請求記号
526/Ka57
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

推薦のことば(文部事務次官 三角哲生)
推薦のことば(管理局長 阿部充夫)
はじめに(菅野誠)
改題と改訂増補にあたって(菅野誠)
執筆にあたって(佐藤譲)
序章
学校建築史の周辺
教育の発展と学校建築
経済の発展と学校建築
生活の発展と学校建築
本書の記述について
建築年
学校施設の名称
所在地
資料と実例
学校建築の時代区分
第1章 学校建築の夜明け前(明治4年まで)
概説
江戸時代前の教育施設
江戸時代の教育施設
明治はじめの教育施設
江戸時代以前の教育施設の実例
法隆学問所(推古15年、607年)
足利学校(寛文8年、1668年)
岡山藩学校(寛文9年、1669年)
閑谷学校(寛文10年~元禄14年、1670~1701年)
弘前の稽古館(寛政8年、1796年)
鶴岡の致道館(文化13年、1816年)
松岡の明教館(文政11年、1828年)
水戸の弘道館(天保12年、1841年)
適塾(天保14年、1843年、仮用)
萩明倫館の有備館(嘉永2年、1849年)
松代の文武学校(嘉永6年、1853年)
萩の松下塾(安政4年、1857年ころ)
明治はじめの教育施設の実例
柳池学校(明治2年、1869年)
岩国学校(明治3年、1870年)
金沢医学館(明治3年、1870年、仮用)
第2章 学校建築の誕生(明治5年から明治18年まで)
概説
学制発布直後の学校建築
寺子屋様式の発展
擬洋風様式の学校建築
学制発布
大政官指令「学制施行着手順序」(明治5年6月)
「学事奨励ニ関スル被仰出書」と学制発布(明治5年8月)
小学校の種類
八大学区
学制発布と学校建築
学制発布直後の学校施設
学制発布直後の小学校数
学制発布直後の各地の状況
小学校指教図
学校建築の指導
文部省制定小学校建設図(明治6年)
若松県の学校絵図面(明治6年)
新潟県の小学校建築図(明治8年)
「幼稚園創立法」(明治11年)
藤村式学校建築
学校施設の助成策などと教育令布告
官有地無償交付(明治7年)
学校の名称の変更(明治8年)
学校建築費に県の貸下金(明治10年)
教育令布告(明治12年)
学校建築諸規則
長崎県学校建築心得(明治8年9月)
兵庫県公立小学校建築法(明治10年2月)
山梨県「学校建築法ノ概略」(明治10年5月)
愛媛県小学校建築心得(明治15年5月)
文部省示諭(明治15年12月)
宮城県小学校建築心得(明治16年7月)
学制発布後の学校建築の実例
開成学校(明治6年)
琢美学校(山梨県、明治7年)
福島学校(福島市、明治7年)
睦沢学校(山梨県、明治8年、重文)
室伏学校(山梨県、明治8年)
中込学校(長野県、明治8年、重文)
遠江の三大学校(静岡県)
東京女子師範学校附属幼稚園(明治9年)
金透学校(福島県郡山市、明治9年)
春米学校(山梨県、明治9年)
開智学校(長野県松本市、明治9年、重文)
東京医学校本館(明治9年、重文)
札幌農学校農場建物(明治10年、重文)
尾県学校(山梨県、明治11年)
札幌農学校演武場(時計台、明治11年、重文)
教育令布告後の学校建築の実例
和(かのを)学校(長野県、明治12年)
竜翔学校(福井県三国町、明治12年)
錦生学校と勝沼学校
岩科学校(静岡県、明治13年、重文)
水海道学校本館(茨城県、明治14年)
今津小学校本館(兵庫県西宮市、明治15年)
渋民小学校校舎(岩手県、明治17年)
弥彦明訓本館(新潟県、明治17年)
原市小学校本館(群馬県、明治18年)
山辺学校本校舎(長野県、明治18年)
第3章 学校建築の試作(明治19年から明治31年まで)
概説
擬洋風学校建築の盛衰
折衷様式の試作
「設備準則」の制定と「学校建築図説明及び設計大要」の発刊
教育令再改正と学校令改正など
教育令再改正(明治18年8月)
学校令改正(明治19年4月)
府県制郡制施行(明治23年5月)
設備準則及び設備規則の制定
小学校設備準則(明治24年4月)
小学校設備準則改正(明治24年11月)
尋常中学校設備規則(明治24年12月)
尋常師範学校設備規則(明治25年7月)
寒地学校建築と耐震学校建築
「寒地ニ適当セル小学校舎ノ構造方」(明治25年1月)
「学校建築震災予防方」(明治27年8月)
「学校建築図説明及設計大要」の発刊(明治28年4月)
総説
小学校の設計
尋常中学校の設計
尋常師範学校の設計
文部省への公立学校建築の設計委託
教育令再改正後の実例
東京女子師範学校附属幼稚園の災害復旧(明治19年)
都紀尋常小学校(岡山県西大寺小学校、明治19年)
福島尋常中学校(明治19年)
成徳小学校(鳥取県倉吉市、明治20年)
明治学院創立当時の建築群(明治20年~23年)
私立兵庫幼稚園(神戸市、明治21年)
黒石小学校(青森県、明治21年)
登米小学校(宮城県、明治21年、重文)
二本松小学校(福島県、明治21年)
福島県尋常師範学校(明治21年)
三重県尋常師範学校(明治21年)
岡山尋常師範学校附属幼稚科(明治22年)
下田小学校(静岡県、明治22年)
安積中学校本館(福島県、明治22年、重文)
第一高等中学校本館(明治22年)
第5高等中学校本館、化学実験場など(明治22年、重文)
松代学校中廊下校舎(長野県、明治23年)
東京音楽学校奏楽堂(明治23年)
学習院(明治23年)
第4高等中学校物理化学実験場(明治23年)
伊予尋常中学校(愛媛県、明治24年)
第4高等中学校本館(明治24年、重文)
「小学校設備準則」制定後の実例
西大寺市立豊小学校(岡山県、明治26年)
丸亀尋常中学校(香川県、明治26年)
五戸小学校(青森県、明治27年)
金透小学校(福島県、明治27年)
大分尋常中学校(大分県、明治27年)
環翠尋常小学校附属幼稚保育場(岡山県、明治28年)
山北小学校(高知県、明治29年)
一迫小学校(宮城県、明治31年)
大宮小学校(埼玉県、明治31年)
松代学校南廊下校舎(長野県、明治31年)
新川小学校(愛知県碧南市、明治31年)
小鴨小学校(鳥取県倉吉市、明治31年)
第4章 学校建築の類型化(明治32年から大正5年まで)
概説
折衷様式の完成
南北廊下論争と「校舎衛生上ノ利害調査報告」
「設備準則」及び「設備規則」の興亡と「学校建築設計要項」の発刊
教育論よりの施設計画の芽ばえ
折衷様式定型化時代の学校建築の特徴
設備準則及び設備規則の興亡
中学校編成及設備規則(明治32年2月)
高等女学校編及設備規則(明治32年2月)
師範学校中学校及高等女学校建築準則(明治32年4月)
小学校設備準則改正(明治32年7月)
小学校令施行規則中の設備準則(明治33年8月)
中学校令施行規則中の設備規則(明治34年3月)
高等女学校令施行規則中の設備規則(明治34年3月)
小学校令施行規則中改正(明治37年2月)
師範学校設備規則中改正(明治37年2月)
中学校令施行規則中改正(明治37年2月)
高等女学校令施行規則中改正(明治37年2月)
師範学校中学校及高等女学校建築準則廃止(明治37年2月)
「校舎衛生上ノ利害調査報告」(明治34年4月)
「学校建築設計要項」(明治37年)
緒言
総説
小学校
中学校及師範学校
仕様書概要
「公立学校建築設計ニ関スル注意」
「体操遊戯取調報告」など
「体操遊戯取調報告」(明治38年11月)
「学校校舎ノ建築ハ実用ヲ主トスベキ件」(明治42年9月)
小学校令改正前の学校建築の実例
栃木市立第二小学校(栃木県、明治32年)
石川県立第二中学校本館(明治32年)
山形県師範学校(明治32~34年、重文)
島原第二小学校第一棟玄関と第二棟(長崎県、明治33年)
私立足利幼稚園(足利市、明治34年)
大阪市立愛珠幼稚園(明治34年)
上豊富小学校本館(京都府、明治34年)
鳥取中学校校舎(明治34年)
那智小学校本館(和歌山県、明治36年)
福野農学校(富山県、明治36~38年)
福岡医科大学解剖学病理学講堂と生理学教室講堂(明治36年)
明石女子師範学校附属幼稚園(明治37年)
川口小学校校舎(岩手県岩手町、明治38年)
閑谷中学校校舎(岡山県、明治38年)
金沢医学専門学校校舎及び附属病院(明治38年~45年)
朝来牧田小学校校舎(兵庫県、明治39年)
済々黌中学校本館(熊本県、明治39年)
名護市東江小学校校舎(沖縄県、明治40年ころ)
名古屋高等工業学校機械科機関汽缶室(明治40年)
長崎高等商業学校本館(明治40年)
明治末期の学校建築の実例
梅鉢型配置の園舎
巻掘小学校(岩手県、明治41年)
遷喬小学校(岡山県、明治41年)
熊本高等工業学校機械実験工場(明治41年)
中谷小学校(岡山県、明治42年)
奈良女子高等師範学校本館その他(明治42年)
東北帝国大学農科大学畜産学科教室(古河講堂、明治42年)
東北帝国大学農科大学第二農場建物(明治42~44年、重文)
明治専門学校校舎、講堂(明治42年~大正元年)
東京美術学校校舎(明治42年~大正2年)
佐倉中学校本館(千葉県、明治43年)
米沢江東工業学校本館(明治43年、重文)
小樽江東商業学校本館(明治43年)
渋民小学校校舎(岩手県、明治44年)
鹿児島高等農林学校講堂(明治44年)
宮城病院本館(東北帝国大学医学専門部附属医院本館、明治44年)
九州帝国大学旧工学部事務室建物(明治44年)
岩国小学校(山口県、明治45年)
盛岡高等農林学校本館(明治45年)
慶応義塾50周年記念図書館(明治45年、重文)
大正はじめの学校建築の実例
遺愛幼稚園(北海道函館市、大正2年)
有田小学校(佐賀県、大正2年)
井原小学校附設幼稚園(岡山県、大正3年)
北海道函館師範学校本館(大正3年)
倉敷小学校附設幼稚園(岡山県、大正4年)
東京帝国大学理科大学化学教室(大正4年)
明治学院チャペル(大正5年)
桐生高等染織学校建物(大正5年)
学校建築の拡充と防災(大正6年から昭和11年まで)
概説
学校設施の拡充
特別教室と運動施設の整備
鉄筋コンクリート造学校建築の試作
学校建築の災害復旧と防災
高等教育機関の創設および拡張計画
高等教育機関創設及び拡張6か年計画
「大学令」及び「高等学校令」の公布
高等教育機関創設拡張計画の実施
関東大震災とその復旧
関東大震災による被災(大正12年9月)
関東大震災の災害復旧
「木造小学校建築耐震上ノ注意」(大正14年)
室戸台風とその復旧
室戸台風による被災(昭和9年9月)
室戸台風の災害復旧
室戸台風被害の学校建築に及ぼした影響
「学校建築物ノ営繕並ニ保全ニ関スル訓令」など
「学校建築物ノ営繕並ニ保全ニ関スル訓令」(昭和9年12月)
「地方学校営繕職員制」(昭和9年12月)
特殊建築物規則(昭和11年9月)
関東大震災前の学校建築の実例
盛岡尋常高等小学校(岩手県、大正6年)
北海道立室蘭中学校(大正6年)
佐賀師範学校附属小学校(大正7年)
米沢江東工業学校寄宿舎(大正7年)
豊浜尋常高等小学校附設幼稚園(香川県、大正8年)
神戸市初期の鉄筋校舎
寿小学校(横浜市、大正9年)
金沢高等工業学校本館(大正9年)
佐賀高等学校本館(大正10年)
山形高等学校建物(大正10~12年)
福島高等商業学校建物(大正10~12年)
大分高等商業学校建物(大正10~12年)
岡山女子師範学校附属幼稚園(大正11年)
岩手県立盛岡高等女学校校舎(大正11年)
和歌山県最初の鉄筋校舎(大正11~14年)
三重高等農林学校(大正11~13年)
和歌山高等商業学校(大正11~13年)
山口高等学校(大正11~13年)
松山高等学校講堂(大正11年)
北海道函館師範学校附属小学校(大正12年)
福岡高等学校講堂(大正12年)
北海道帝国大学工学部本館(大正12年)
東京帝国大学工学部第2号館(大正12年)
関東大震災後の学校建築の実例
私立遠野聖光幼稚園(岩手県、大正13年)
私立王栄幼稚園(熊本県、大正13年)
滝部尋常高等小学校本館(山口県、大正13年)
上山農業学校(山形県、大正13年)
長岡高等工業学校本館(大正13年)
神奈川県師範学校附属鎌倉小学校(大正14年)
金武小学校本館(沖縄県、大正14年)
第二高等学校本館(大正14年)
盛岡高等農林学校農学科温室(大正14年)
熊本高等工業学校本館(大正14年)
高岡高等商業学校建物(大正14~昭和2年)
山口高等商業学校建物(大正14~昭和2年)
東京帝国大学講堂(安田講堂)(大正14年)
京都帝国大学本部本館(大正14年)
九州帝国大学工学部仮教室(大正14年)
横浜高等商業学校本館(大正15年)
大伯小学校本館(岡山県、昭和2年)
早稲田大学大隈記念講堂(昭和2年)
東京商科大学(国立移転、昭和2~5年)
東京帝国大学総合図書館(昭和3年)
池田町立白地小学校(徳島県、昭和4年)
私立近江兄弟社附属幼稚園(滋賀県、昭和6年)
広島文理科大学本館(昭和6年)
東京女子師範学校附属幼稚園(昭和7年)
岡山医科大学医化学教室(昭和7年)
王子高等小学校(大分市、昭和8年)
萩市立明倫小学校本館(山口県、昭和10年)
首里中学校本館(沖縄県、昭和10年ころ)
城崎幼稚園(兵庫県、昭和11年)
横浜高等工業学校本館(昭和11年)
第6章 戦時の学校建築(昭和12年から昭和20年まで)
概説
学校営繕停止への道程
国民学校建物の戦時規格
学校工場化と学童疎開
資金・資材の統制
資材の統制
資金の統制など
工事量の激減
戦時の学校建築の諸問題
明視論(昭和14年)
国民体力向上
学校建築申請方式(昭和15年ころ)
「国民学校令」の公布と臨時日本標準規格「国民学校建物」
戦時の学校建築の実例
千葉医科大学附属病院(昭和12年)
東京帝国大学医学部附属病院東病室(昭和12年)
私立小城幼稚園園舎(佐賀県、昭和13年)
広島高等師範学校附属小学校(昭和13年)
島原第二小学校第四むね(長崎県、昭和13年)
三勲幼稚園園舎(岡山市、昭和14年)
九州帝国大学工学部航空学科教室(昭和14年)
八代市立代陽幼稚園園舎(熊本県、昭和15年)
多賀高等工業学校本館及び寄宿舎(茨城県、昭和16年)
津富浦国民学校西校舎(千葉県、昭和17年)
岩手師範学校女子部附属国民学校(昭和18年)
赤石青年学校(岡山県、昭和18年)
佐倉中学校武道場(千葉県、昭和18年)
徳島師範学校附属幼稚園園舎(昭和19年)
学校の戦災
空襲による被災の状況
原爆による被災の状況
学校建物の戦災面積
第7章戦後応急復興期の学校建築(昭和21年から27年まで)
概説
戦災復旧
学制改革による施設整備
応急復興期の学校施設
学校の応急復興
小・中学校建物規格と鉄筋コンクリート造校舎
旧軍施設の利用
沖縄の学校
国公立文教施設費の予算額
新学制実施と学校建築
6・3制と学校建築
施設実態調査
新制大学の設置
災害
風水害
震災
火災
災害復旧に対する国の財政援助
応急復興期の学校建築の実例
伊那教場(東京都新宿区、昭和21年)
三先小学校(大阪市、昭和21年)
利尻町沓形中学校(北海道、昭和25年)
西戸山小学校(東京都、昭和25年)
名古屋第三幼稚園(昭和25~30年)
円上中学校(名古屋市、昭和26年)
恋瀬中学校(茨城県、昭和27年)
上野丘中学校(大分県、昭和27年)
第8章 本復興期の学校建築(昭和28年から38年まで)
概説
教育の拡大と発展
学校施設補助制度の確立
学校建築の本格的整備
公立学校施設整備の立法化
児童・生徒の急増対策など
大学設置基準
拡大する高等教育機関
鉄筋コンクリート構造の増大など
本復興期の国公立文教施設予算
災害
風水害
震災・雪害
復旧措置
本復興期の学校建築の実例
二風谷小学校(北海道、昭和28年)
出雲第一中学校屋内運動場(島根県、昭和38年)
城北中学校(広島県、昭和28年)
指宿小学校(鹿児島県、昭和29年)
波崎中学校(茨城県、昭和29~31年)
宮前小学校(東京都目黒区旧八雲小学校分校)(昭和30~34年)
岡山市立旭中学校(岡山県、昭和30年)
名古屋市第一幼稚園(昭和31年)
当麻小学校(北海道、昭和32年)
八戸小学校(宮崎県、昭和32年)
徳島中学校(徳島市、昭和32~34年)
石川県立金沢二水高等学校(昭和33~34年)
真駒内小学校(北海道、昭和33年)
明木小学校(山口県、昭和33年)
貝塚養護学校(大阪府、昭和33年)
法政大学大学院校舎(東京都、昭和28~33年)
牛窓中学校特別教室とう(岡山県、昭和34年)
膳所高等学校校舎(滋賀県、昭和34年)
山口女子短大附属幼稚園(山口県、昭和35年)
天童小学校(山形県、昭和35年)
山口県立松下工業高等学校(昭和35年)
済々黌高等学校本館(熊本県、昭和35年)
米子第一中学校屋内運動場(鳥取県、昭和35年)
有田小学校(佐賀県、昭和36年)
福井大学教育学部附属中学校(昭和38年)
第9章 現代の学校建築(昭和39年から現在まで)
概説
教育の拡大と多様化
高等教育の発展と整備
学校施設の展望
学校施設整備の拡充
教育方法の改善と多様化
公立学校施設費補助事業の整備充実
国立学校施設整備の拡充
私立学校の振興・整備
国公立文教施設費の予算額
災害
地震
昭和56豪雪
現代学校建築の実例
汐見台幼稚園(横浜市、昭和39年)
岡山大学教育学部附属小学校(昭和39年)
滋賀大学学芸学部附属幼稚園(昭和40年)
福岡教育大学統合校舎美術教練(昭和40年)
鳥羽商船高等学校本館(昭和41年)
茨城大学講堂(昭和41年)
奈良女子大学文学部附属幼稚園(昭和42年)
京都教育大学附属高等学校校舎(昭和42年)
東京大学経済学部校舎(昭和42年)
静岡大学図書館(昭和43年)
愛媛大学農学部実験研究室(昭和43年)
広島県立盲学校(昭和44年)
福井大学教育学部建物(昭和44年)
大分大学教育学部附属幼稚園(昭和45年)
香川県立農業経営学校寄宿舎(昭和45年)
京都府立与謝の海養護学校(昭和45年)
東京教育大学教育学部附属桐ヶ丘養護学校(昭和45年)
北海道大学大型計算機センター(昭和45年)
九州芸術工科大学B、Cとう(昭和45年)
国立中央青年の家(昭和45年)
北海道教育大学附属釧路中学校(昭和46年)
熊本県立盲学校(昭和46年)
鹿児島県立鹿児島水産高等学校(昭和47年)
京都教育大学附属養護学校(昭和47年)
九州大学中央図書館(昭和47年)
美しヶ丘小学校(横浜市、昭和48年)
高エネルギー物理学研究所(昭和49年)
中央大学多摩キャンパス(昭和50年)
東京工業大学長津田団地(昭和50年)
筑波大学(昭和52年)
浜松医科大学(昭和52年)
島根医科大学(昭和53年)
大阪大学国際交流会館(昭和53年)
東浦町立緒川小学校(愛知県、昭和53年)
豊橋技術科学大学(昭和54年)
兵庫教育大学(昭和55年)
琉球大学千原団地(昭和56年)
大阪芸術大学塚本記念館他(昭和56年)
横浜市立並木第一小学校(昭和56年)
大阪市立東商業高等学校(昭和56年)
学校建築の現状と展望
学校建築の現状
学校建築の展望
資料有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626