日本国有鉄道百年史 第11巻
- サブタイトル
- 編著者名
- 日本国有鉄道 著者
- 出版者
- 日本国有鉄道
- 出版年月
- 1973年(昭和48年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 953p 図版11枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 686
- 請求記号
- 686/N71/11
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 折込図1枚 主要参考文献:p949-951
- 昭和館デジタルアーカイブ
第4章 営業
船舶
戦中・戦後における鉄道航路の概要
青森・函館間航路
下関・釜山間および博多・釜山間航路
下関・門司間航路
下関・小森江間航路
宮島口・宮島間航路
宇野・高松間航路
稚内・大迫港間航路
大畠・小松港間航路
仁方・堀江間航路
自動車
路線選定方針の変遷
運賃制度
輸送
車両
整備
観光
戦時体制下の観光事業
戦後観光事業の再建
営業事故・鉄道警察
営業事故
鉄道警察
第5章 運転
列車計画
列車設定および時刻改正
列車運転時刻の設定手続および列車指令
列車運転速度および牽引定数の変遷
お召列車の運転
軍事輸送
連合軍列車の運転
運転施設
信号保安設備
運転設備
運転保安
機関車
機関車の配置と運用
機関車乗務員の勤務および運用
機関車の検査および修繕
動力
電車および気動車
電車の運用および検査・修繕
気動車の運用および検査・修繕
電車乗務員の勤務および運用
客貨車
客貨車の配置と運用
客貨車の検査・修繕および清掃
客貨車の電気設備
第6章 建設および施設
建設工事と改良
概説
戦時下の建設と改良
施設の復興と戦後の新線建設
連合軍による国鉄施設の接収と工事
線路および建造物
線路の保守と改良
建造物の保守と改良
災害
諸建物
第7章 電気
電化
電化の進展
変電
電車線路
電力
電力需給
発送電
電灯電力
通信
有線設備
無線通信設備
電務
信号
戦中・戦後における信号関係一般施策
閉塞装置
信号装置
連動装置
踏切保安装置
第8章 工作
車両
車両の管理
車両の変遷
空気ブレーキ装置
機械
機械管理
工場機械
駅区機械
工場
工場の沿革
工場の業務
工場の施設
工場管理
生産管理
第9章 民営鉄道
概説
陸上交通統制と民営鉄道
戦時非常体制下の民営鉄道
戦後の民営鉄道
東日本の民営鉄道
留萌鉄道
北海道鉄道
胆振縦貫鉄道
横荘鉄道
宮城電気鉄道
白棚鉄道
鶴見臨港鉄道
南武鉄道
青梅電気鉄道
奥多摩電気鉄道
相模鉄道
富士身延鉄道
伊那電気鉄道
三信鉄道
鳳来寺鉄道
豊川鉄道
信濃鉄道
新潟臨港鉄道
富山地方鉄道
飯山鉄道
西日本の民営鉄道
南海鉄道
中国鉄道
播丹鉄道
芸備鉄道
宇部鉄道・小野田鉄道
小倉鉄道
産業セメント鉄道
西日本鉄道
北九州鉄道
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626