図書目録ケンチク ヒャクネンシ資料番号:000025084

建築百年史 近代篇

サブタイトル
編著者名
大泉 博一郎 [編]/平沢 順 執筆
出版者
有明書房
出版年月
1957年(昭和32年)2月
大きさ(縦×横)cm
31×
ページ
202p
ISBN
NDC(分類)
521
請求記号
521/Ke41
保管場所
閉架一般
内容注記
監修:今和次郎
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 幕末開港期1851(嘉永4年)-1867(慶応3年)
京都御所安政造営(1855)
江戸の建設工事
大名屋敷
江戸の庶民生活
江戸時代の防火建築
国防と要塞
横浜開港
横浜の発展
外国公館
天主堂
築地ホテル館
2 明治開化期1868(明治元年)-1893(明治26年)
明治新政と東京遷都
大阪造幣壁
陸海軍の設営
新政府の官庁
鉄道開通
国立銀行の誕行(1873)
銀座煉瓦街の建設(1873~1877)
郵便と電信の始まり(1871)
大学のはじまりと学制発布(1871)
誕生期の小学校
明治初期の劇場
外人設計の建築
工部省の設置(1870)
工部大学校(1877)
コンドルの作品
私立大学と帝国大学
太政官制度の廃止(明治18年の東京)
独逸建築技術の移入
皇居造営(1882~1888)
帝国議会仮議事堂(1980)
逓信省の設置(1885)
歌舞伎座の開場(1889)
兜町と浅草
外客用ホテル
明治初期の建設業
病院と西洋館
幼稚園のはじまり
西洋建築の伝統
3 明治興隆期
1894(明治27年)-1923(大正12年)
官庁街
東京裁判所(1896)
丸の内の建設
博物館と図書館
京都の近代化
日本銀行(1896)
三井本店(1902)
明治30年代の建設
凱旋門と博覧会
銀座尾張町
銀座新橋界隈
デパートの発祥
和風木造公共建築
赤坂離宮(1899~1909)
欧州様式時代
鉄骨造建築
帝国劇場(1911)
明治末期の建築
明治から大正へ
東京中央停車場
百貨店建築
煉瓦造最後の華
鉄骨鉄筋建築の初期
ビルヂングの始り
庁舎建築
アメリカ式建築
関東大震災
帝都復興
4 復興・興亜期1924(大正13年)-1940(昭和15年)
欧米の新建築運動
ライトの帝国ホテル
分離派運動の実現
都市住宅とアパート
競技場
大学の復興
百貨店の復興
劇場の復興
銀座の復興
銀行の復興
中央官庁の復興
帝国議会議事堂
交通と通信機関の復興
卸売市場
刑務所の復興
病院の復興
公会堂
ターミナルデパート
コンクリート造和風建築
興亜調建築の流行
アジア風宗教建築
名建築の再興
博物館と美術館
観光ホテル
競馬場
放送建築
第一生命館
重工業建築
建築百年史一覧表有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626