焼津漁業史
- サブタイトル
- 編著者名
- 焼津漁業協同組合 著者
- 出版者
- 焼津漁業協同組合
- 出版年月
- 1964年(昭和39年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 891p 図版31枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 662
- 請求記号
- 662/Y16/1
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 折込図3枚 年表・参考文献:p871-891
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 焼津漁業の黎明
焼津付近の文化のはじまり
縄文から弥生へ
古墳文化
出土品よりみた焼津の漁業
宮の腰遺跡の骨片
中里遺跡の土錘
古い文献よりみた焼津
記紀の焼津
万葉の焼津
延喜式・和名抄の焼津
鰹と舟
正税帳よりみた堅魚
往古の舟
言継卿記にある鰹
焼津の水軍
第2章 江戸時代
江戸時代の田中藩の行政
藩主の移りかわり
藩と焼津三ヶ村との行政のむすびつき
江戸時代における焼津の漁業
献上品からみた鰹漁業
焼津の港と鰹漁船
鑑札下付までのいきさつ
漁猟運上と船掛り
漁業の取極と紛争
裁許状にみられる漁場紛争
漁方規定からみた漁業のすがた
献上猟場と興津鯛
水産物の流通
浜の取引
近在への売捌き
焼津節の発祥
第3章 明治時代
無動力船時代の鰹釣漁業
漁船の推移
新漁場の開拓と漁業のとりきめ
鰹釣漁法と餌取
三宅島,神津島との入漁契約
船主と乗組員の関係
乗組団体
無動力船時代の水揚高分配制度
雑漁業
鰹漁と小漁の関係
鮪漁業
鯖漁業
地引網漁業
その他の漁業
取引の推移
漁業者と仲買問屋,魚商人
水産団体の設立
水産三社の設立より合併まで
漁獲物の販路
焼津節について
漁業組合の設立
漁船の動力化
富士丸の誕生
東東海遠洋漁業株式会社生有限責任焼津町生産組合の設立
船主法人と船元
発動機漁船の活躍
黒瀬川漁場の発見
漁船と発動機の進歩
水揚と収支
氷の使用
焼津の町と海岸
付録有
第4章 大正時代
漁船の発達
東会社・生組合の漁船拡充
造船技術と装備の発達
漁業界嚆矢のディーゼル機関漁船の進水
全国初の民間漁業無線局の開設
漁業の進展
本格化すすむ鰹漁業
揺籃期の鮪漁業
裏作としての鯖漁業
その他の漁業
配分と漁業制度
漁業制度の移りかわり
水揚高配分
焼津漁業組合と関係団体
焼津水産五団体の関係
焼津漁業組合
東会社と生組合
焼津水産会と〓会社
流通の改革
〓魚市場取扱高と市況
取引規定の改正
市場をめぐる対立
販路と運送
外地水産物の移入
築港のいしづえ
付録有
第5章 昭和時代前期
漁船の発達
鋼製漁船の発達と漁船の推移
漁船・機関の発達
漁船の徴傭
徴傭のあらまし
援護対策
壊滅した漁船と乗組員
漁業の推移
殷賑を極めた鰹漁業
兼業の鮪漁業
漁獲高漸増傾向の鯖漁業
雑漁業
制度の変遷
漁船漁具の自主規制
漁期制度
水揚高分配制度
焼津漁業組合の変遷
漁業組合の概況
組合事業
水産団体の変遷
東会社・生組合とその合併
〓焼津水産株式会社
流通のうつりかわり
不買同盟と口銭の推移
魚介類の統制と市場権の譲渡
経済不況下の水産界
水産の町焼津
築港問題
鮪長鮪缶詰の輸出
漁業用氷
海上教育
南方への進出
天皇陛下御巡幸
皇族・高官の来焼
水産デーと水産音頭
戦争が焼津の漁業にあたえた様相
付録有
第6章 昭和時代後期
鰹鮪漁業の復興と盛衰
戦後の鰹鮪漁業の概要
漁業政策のあらまし
鮪専用船の台頭とその隆昌
鮪延縄漁業
鰹漁業
鯖漁業の変転
沿岸漁業及び其の他の漁業
沿岸漁業
その他の漁業
漁船の近代的装備
鮪専用船
鰹鮪兼業船
鯖漁船
漁業界の打けた打撃
李ライン鯖漁業の進出を阻む
ビキニ被災事件
ビキニ被災損害補償問題
米・英・ソ演習による海域狭まる
近代的労使関係樹立への途
分配制度の改正
業界初の退職金制度
労働協約の締結
焼津漁港
築港いよいよ着手
重要漁港へ昇格
東洋一の魚市場
築港負担金協定と替費地
焼津漁業協同組合
組織の変遷
役員・顧問・相談役・総代・組合員
諸議会
職務機構
年度別収支
主なる事業
其の他
水産都市焼津
焼津市
水産関係官公署・公益機関
水産関係団体
組合所属船事務所
仲買人・水産加工業者
缶詰・製氷冷蔵・造船・造機・その他の施設
付録・資料・統計・年表・参考文献有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626