図書ケンチク モノ ノ ハジメコウ000025040

建築もののはじめ考

サブタイトル1~10
編著者名
大阪建設業協会 編者
出版者
新建築社
出版年月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
504p
ISBN
NDC(分類)
520
請求記号
520/O73
保管場所
閉架一般
内容注記
『大阪建設業会会報』に昭和41年より10年間にわたって連載されたもの
和書
目次

割栗石の起原について(池田宮彦)
煉瓦の歴史…大阪窯業(株)
タイル(山本潔)
瓦(鈴木吉治)
セメント(三上正明)
左官工事(山田幸一)
日本の紙(上村六郎)
ガラス製造の変遷(明石英三)
鉄の起原(鉄と建築)(横塚卿)
釘のいろいろ(山野満喜夫)
塗料の起原(児玉正雄)
障子(迎井夏樹)
紙障子と板戸(川上貢)
床と縁(浅野清)
床の間由来考(林野全孝)
納戸考(白木小三郎)
たたみ(永井規男)
らん間(欄間)(藤原義一)
飾り金物の起原(近藤豊)
格天井,棹縁天井の起原(杉山信三)
草葺,板葺,桧皮葺,瓦葺,柿葺など(多淵敏樹)
屋根形式・その名称(滝沢真弓)
樋(ひ…とひ・とい)(白木小三郎)
宅地割の起原(条理と条坊から)(白木小三郎)
神社建築のはじまり(林野全孝)
塔(西川幸治)
門の起原について(多淵敏樹)
城と天守のおこり(城戸久)
かえるまたの起原(浅野清)
仕口について(大森健二)
茶室の起原(中村昌生)
石灯篭,蹲踞,手水鉢,沓脱ぎ石の起原(中根金作)
日本における照明器具の起原と変遷(杉浦栄)
風呂の歴史(川島宙次)
水洗便器について(内田成之)
錠前の起原(その発展)(福井亀之助)
看板のはじまり(牧村史陽)
「鬼門」説について(鬼の履歴書)(滝沢真弓)
ちょうな(手斧)の起原と変遷(山野満喜夫)
地鎮祭・定礎式(工事開始の儀礼)(滝沢真弓)
墨壷の起原について(金剛利隆・大野新一)
「鋸」のうつりかわり(磯野隆吉)
「尺」と「歩」と「間」と(白木小三郎)
鉋の起原と変遷について(中村雄三)
さしがね(曲尺)の起原(鈴木忠五郎)
水盛と遺方の歴史(細見啓三)
左官鏝(こて)の起原とその変遷(鈴木忠五郎)
有料道路のおこり(松森英雄)
日本図のうつりかわり(磯野隆吉)
エレベータのはじめ(松井功)
揚水機の起原と変遷について(薮内清)
水制工のうつりかわり(村松貞次郎)
鉄骨高層建築(堀口甚吉)
鋳鉄柱の起原と変遷(菊池重郎)
土木・建築の歴史的意味とそのうつりかわり(長友千代治)
さく岩機(畠昭治郎)
棟礼の起原とその変遷(伊藤延男)
橋トラスのはじめ(小西一郎)
計算尺の起原と変遷(宮崎治助)
透視図の起原とうつりかわり(黒田正巳)
建築界とメートル法(多賀谷宏)
コンクリート・ミキサーの起原とその変遷(磯野隆吉)
擬宝珠の起原(沢村仁)
むかしの測量器械(薮内清)
違棚(山本栄吾)
アスファルトの歴史(白石明弘)
石綿スレートの起原と変遷(中川孫一)
建設業のおこり(江戸から明治へ)(菊岡倶也)
鉄道トンネルの起原と変遷(原田勝正)
「土木」「建築」以前(長友千代治)
近世フランス建築の成立とその変遷(川崎重敏)
給水・排水の起原(永井規男)
アーチ(山田幸一)
空気ケーソンのはじめとうつりかわり(島崎武雄)
請負(小野一成)
幕末・明治の軍事建築のおこりと変遷(平沢順)
洋風建築のはじまり(居留地の建築について)(坂本勝比古)
横浜天主堂(聖心聖堂)について(桐敷真次郎)
ポール・パイルの起原(赤松彦太郎)
ダムの起原と変遷(千田実)
建築図面の変遷(川上貢)
地盤改良技術の起原と変遷について(中堀和英)
近代吊橋の起原と変遷について(川田忠樹)