図書目録ベイザイ ヒャクネンシ資料番号:000025039

米材百年史

サブタイトル
編著者名
日本米材協議会 編者
出版者
日本米材協議会
出版年月
1986年(昭和61年)11月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
528p 図版10枚
ISBN
NDC(分類)
657
請求記号
657/N71
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
折り込図1枚 米材百年史年表:p471~500 参考文献:p528
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1部 戦前期
明治期
日米貿易の準備時代
明治期の米材(輸入の創始期)
維新当時の木材業界
明治期の木材需給のあらまし
米材輸入の源流
明治期の米材の市場性
明治期の米材輸入の位置づけ
清国市場で日米木材商戦
明治期の木材市況と米材価格
大正期
第1次大戦前後の米材
産地国の米材輸出
米材輸入を促進した要因
大戦当時の木材市況
第1次大戦と住宅動向
日米船鉄交換と米材輸入の促進
第1次大戦前後の米材産地
米国は世界の物資供給基地に
製材の生産と価格
米材の輸送と運賃
米材樹材種の多様化
関東大震災と米材
木材業界への影響
政府による復興対策と木材
共販会社構想と輸入調整論の台頭
産地共販会社の東洋市場構想
米材輸入調整論の台頭
米材業界団体の結成
昭和戦前期
経済恐慌から始まった昭和
恐慌と金解禁
昭和(戦前)の住宅動向
昭和前期の米材業界の動き
米材の市場支配時代(昭和初期)
輸入形態の変化
価格の暴落とその要因
帝都復興祭と震災需要の終息
恐慌と木材業者の倒産
関税の大改定(昭和4年)
世界恐慌下の米材市況
金輸出の再禁止で揺れる業界
米国の恐慌と産地状況
輸入最盛期の米材樹材種(昭和初期)
米材丸太の検査機関(私設)の乱立
横浜市設貯木場の建設と東京直航問題
米材輸入の急激な斜陽化と背景
縮小化する米材市場とその要因
カナダと関税抗争
QueenCharlotte島材の開発輸入
産地の大規模ストライキとその影響
米材輸入自主調整論の再台頭
米材輸入統制会社の構想
米材の輸入統制とその組織
輸入統制に追い込む法令相次ぐ
日本米材輸入組合の発足
一途輸入へ踏み切る
米材の公定価格と販売,使用制限
北支米材輸入も一途方式
戦時木材統制への移行
木材全般に対する統制
円域木材交易の統制
木材の全国一元統制
統制強化で輸入組合解散
結び(戦前)
第2部 戦後期
昭和戦後期
米材輸入の再開と業界の復興-昭和20年(1945)年~昭和35(1960)年-
輸入再開運動の高まりと業界の再建
民間貿易への移行と米材業界
民間貿易再開時の輸入と米材産地
米材輸入発展への条件整う
高度成長期の米材業界-昭和36(1961)年~昭和47(1972)年-
拡大する米材需要規模
米材市場の発展と業界の整備
高度成長期の米材輸入
低成長時代の米材業界-昭和48(1973)年~昭和60(1985)年-
高度成長時代の終焉
変る米材の需給構造
新時代を迎えた米材業界
日米貿易摩擦の激化とその背景
年表・諸統計・資料有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626