変革期の女性
- サブタイトル
- 世界大学選書 39
- 編著者名
- シュルロ 著者/水田 珠枝 訳者
- 出版者
- 平凡社
- 出版年月
- 1972年(昭和47年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 274p(図共)
- ISBN
- NDC(分類)
- 367
- 請求記号
- 367/Su55
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 【La femme dans le monde moderne.・の翻訳】 参考文献:p267-268
- 昭和館デジタルアーカイブ
序論
女性的変異
男女の分裂と変化
変化への抵抗
第1章 家父長制
完結した体系としての家父長制
キリスト教はすべてを変えたか
経済的変化
近代における家父長制残存物の例証
売春の存続によって発生する諸問題
差別の残存物-財産と移動性
第2章 人口問題における女性の革命
男性のおおい国
現代における男女の寿命の不均衡
女性の長命の影響
女性のライフ・サイクル
出産期の変化
女性の結婚年齢の低下
乳児死亡率と女性
乳児死亡率の低下の意義とその速度
母親は若返りつつある
女性のライフ・サイクルの変化
第3章 女性と労働
家庭における女性の経済的役割の低下
家庭生活の向上
女性労働力にたいする需要の増大
女性の労働-提起の仕方をまちがえた問題
罪ある存在としての女性
「ドラマ化」された女性労働
増大する既婚女性労働者
女性の職業生活の断絶
高年齢化する女性労働
労働の継続か断絶か
第4章 女性雇用と経済発展
理想と現実
国際的比較の困難
女性労働者数が増大している国
女性労働が停滞または減少している国
男女の収入の格差
「同一労働、同一賃金」
現実はどうなのか
第5章 労働の変化
農業と女性
工業と女性
女性と第三次産業
女性の進出、すなわち専門職
専門職での女性の成果
各国の専門職にたいする態度の相異
採用における差別
女らしさか「去勢か」
第6章 女性と教育
女性と文盲
女子教育の絶対的必要
初等教育における女生徒の出席率
中等教育における女性に状態
職業教育、あらゆることがなされなければならない
両親
思春期の女性
国家と使用者
高等教育における若い女性
高等教育における女性の進出状態の特徴
高等教育を終了した女性労働者の比率
第7章 法と現実
参政権
国際連合と女性
差別-法の前の二種の女性
さまざまな差別
独身条項
手当と退職年金
出産の保護
第8章 政治生活における女性
象徴的女性
中立化された変異者
非常に薄い功労者名簿
女性の政治教育
第9章 女性と教会
結論
母親の役割と父親の役割
家事の合理化
理論的問題
あとがき(水田珠枝)
文献・索引有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626