驀進
- サブタイトル
- 日本車輛80年のあゆみ
- 編著者名
- 日本車輛製造 編者
- 出版者
- 日本車輛製造
- 出版年月
- 1977年(昭和52年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 462p(図版共)
- ISBN
- NDC(分類)
- 536
- 請求記号
- 536/N71
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 折込図5枚 年表:p423~462
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 創業期<明治27年~明治35年>
鉄道の創設
官営鉄道の確立
民営鉄道の勃興と発展
都市交通機関の登場
鉄道車両の国産化
鉄道車両の需要
日清戦争の影響
鉄道車両会社の勃興と淘汰
設立の気運と発起人
設立計画書
会社発起と競合会社の登場
創業総会
技術者の招聘
笹島仮工場操業
創業初期の製品
創業初期の経理
経営責任者の登場
当社の初配当
熱田本工場の建設
熱田本工場の早期完成
ボギー車の開発
事業の拡張と業績
最初の試練
競争会社の破綻
豊田式織機の製作
不況下の資金繰り
わが国初の乗合自動車車体
苦難からの脱出
第2章 確立期<明治36年~明治45年>
日露戦争と資本集中化
鉄道の国有化
軽便鉄道の幕あけ
電気鉄道の出現
鉄道車両業界の動向
関東市場の開拓
日露戦争による飛躍
膨張する財務
優等車両の製造
資本の充実
工場の拡張
売上高の倍増
鉄道用品共同販売組合の結成
最初の院電ボギー車誕生
欠損金の計上
経営陣の交代
鉄道院指定工場に
第1回従業員慰安会
第3章 発展期<大正2年~大正8年>
第一次世界大戦と日本経済
第一次幹線網の完成
軽便鉄道の全盛
車両の規格化
経営安定への道
工場敷地の拡大
新技術への挑戦
利益率の向上
鉄道院向け標準形貨車
電気機関車国産化の夜明け
総合車両メーカーへの展開
従業員の信頼関係
新しい経営体制
機関車工場の建設
蒸気機関車第1号開花
売上高の急伸
鉄道院電車の発展
技術者の育成
天野工場と合併の気運熟す
第4章 安定期<大正9年~大正15年>
低迷する経済社会
国有鉄道の興隆
地方鉄道の隆盛
電気鉄道ブーム
近代化車両の登場
天野工場の合併
天野工場のあゆみ
副社長と支配人制度
本店工場の設備拡張
大連機械製作所に経営参加
安定経営と高配当
鉄道省向け蒸気機関車製作開始
海外への躍進
福利厚生の充実
経営責任者の急逝
日本車輛株式会社の設立
関東大震災と東京支店
日本車輛株式会社の吸収合併
鋼製車両の開発
鉄道省,鋼製車両に注目
充実した財務内容
鋼製車両の急速な普及
第5代社長急逝
第5章 興隆期<昭和2年~昭和9年>
揺らぐ経済社会
鉄道省における車両の近代化
民営鉄道の動向
自動車の台頭
経営責任体制の強化
東京支店新工場の建設
(株)名古屋電車製作所の系列化
地下鉄道の幕あけ
高速電車の先駆け
NSK型ボギー台車と高性能電車の普及
昭和初期の経理内容
ガソリン動車の開発
橋梁部門に進出
胎動するケーブルカー
技術開発への情熱
(株)名古屋自動車製作所発足
世界恐慌と当社の経理状況
ディーゼル機関の出現
自動車車体製造の繁忙
乗用車アツタ号のデビュー
(株)大連機械製作所の成長
軍需品の受注増大
万能小型蒸気機関車大量生産へ
大型電気機関車と連接車の開発
統制経済と経営責任体制
第6章 戦時期<昭和10年~昭和20年(終戦)>
戦時統制下の経済社会
陸運統制と鉄道省
民営鉄道の統合と買収
鉄道車両業界の進展
東京支店蕨工場の拡張
自動車部門の動き
国策会社への出資
創業40年記念と各界視察団の来訪
時代の寵児,流線形登場
業績向上と新工場建設
京城支店と仁川工場の建設
本店鳴海工場の建設
大陸への蒸気機関車急増
急増する特殊車両
躍進する業績
大陸方面への投資
負債の増大と解消
戦時体制下の経営陣
軍需品としての鉄道車両
激滅する内燃動車
従業員の確保
戦時統制時代の経理
″国家管理の工場″から″国家管理の企業″へ
軍需会社としての社内体制整備
戦争激化期の経理
各種兵器の製造
本土空襲とその被害
戦時下の鉄道車両製造状況
昭和20年8月15日(終戦)
第7章 混乱期<昭和20年(終戦)~昭和25年>
経済の復興
国有鉄道の復興
民営鉄道の復興
繁忙を極める鉄道車両工業
経営責任体制の復活
操業再開
終戦直後の経理状況
仁川支店工場接収の経過
戦災車両の修繕・復旧
モハ63形電車とジュラルミン車
労働組合の結成
戦後初期の経理内容
会社経理応急措置法と特別経理会社の指定
経営責任体制の強化
準制限会社の指定と過度経済力集中排除法の適用
国有鉄道向け最後の蒸気機関車C61形
戦後初の鉄道車両輸出
業績の回復と5回の仮決算
企業再建整備計画案と大幅増資
過度経済力集中排除法の指定取消
企業再建整備計画の完了と新旧勘定の合併
経営陣の拡充と電機部門への進出
ドッジ・ラインの影響
輸出の振興
長距離電車列車の先駆け湘南形電車
第1回社債の発行
朝鮮動乱の勃発
8章 復興期<昭和26年~昭和30年>
経済社会の自立
国有鉄道の輸送力向上
国有鉄道車両の技術革新
民営鉄道の輸送力向上
鉄道車両業界の動き
資産の再評価
幅湊する特需
高率配当の実施
輸出車両と私有貨車
横須賀線用70系電車の製造
無償倍額増資の断行
電力対策と設備の増強
朝鮮動乱後の転機
電気式ディーゼル動車の開発と貨車の多様化
輸出体制の確立
新機軸の電車登場
甦るディーゼル動車
インド向け蒸気機関車の大量生産
私有貨車と鉄道車両部品の伸長
車種別集中生産方式の採用
第2回社債の発行
軽量化客車ナハ10形試作
国庫債務負担行為と民有車両制度の発足
第9代社長に天野春一就任
第9章 展開期<昭和31年~博和35年>
高度経済成長時代の幕あけ
総合輸送体系の確立を目指す国有鉄道
交流電化技術の導入
新技術車両の登場
民営鉄道に豪華車デビュー
車両業界に技術の多様化
新しい時代への出発
幻の蒸気機関車C63形
電気・ディーゼル機関車の製造再開
生産拡大と負債の増大
低迷する車両の輸出
軽量高速電車の登場
売上高・利益の減退
トーションバー台車と技術研究所の発足
国有鉄道通勤形直流電車と固定編成客車の製作
躍進を続ける高性能電車
国有鉄道向け貨車メーカーのグループ制の制定
第一次合理化・近代化計画の背景
建設機械第1号機パワーショベルDH-06形
展望と転換期への第一歩
伊勢湾台風と資本金の増加
第一次・第二次合理化・近代化計画の実施
特急形ディーゼル動車の製作
受注体制の回復と企業体質の変化
第10章 充実期〈昭和36年~昭和40年〉
高度経済成長の進展
夢の超特急新幹線登場
電化の進展と車両の発達
民営鉄道の新しい方向
車両業界の躍進と多角化
第三次合理化・近代化計画
大江工場の新設と鉄構部門への進出
新幹線試作電車
全国特急網の開幕と民営鉄道向け新機軸車
輸出車両の増大
電機部門の発展
第四次・第五次合理化・近代化計画
経営規模の拡大と資金繰り
次なる発展への布石
優等車の製作
充実する建設機械製品
豊川工場の建設
新幹線“ひかり”号の製作
事業部制の発足
特殊貨車の進展
自動車部門の開拓
経理状況の推移
国有鉄道交直流電車の製作
昭和40年代へ向かって
第11章 奮進期〈昭和41年~昭和45年〉
高度経済成長とそのひずみ
国有鉄道のビジョン
国有鉄道車両システム完成
民営鉄道の多角化
鉄道車両業界の再編成
昭和40年代の展望
蒸気機関車製造の終焉
体質改善への道程
特急寝台電車の登場
総合車両工場を目指す豊川工場の拡張
産業機械部門の飛躍
FRP製車体の開発
輸出製品の拡大
電機部門の進展
兼業部門の売上高伸長
鉄構部門の躍進
鋳鋼品とFRP製品
地下鉄車両はアルミ合金時代へ
プラント部門の発足
物資別専用貨車の登場
大利根工場の建設
超低温タンクローリーの開発と自動車部門の動向
総使用資本の膨張
日本万国博覧会お祭り広場催し物ロボット
山陽新幹線試作電車の製作
景気後退と受注の激減
苦悩を克服する特別対策
混乱の収拾と新たな目標
第12章 雄飛期〈昭和46年~昭和51年〉
激動の経済社会
新全国総合開発計画と国有鉄道
山陽新幹線の開業
最新形の国有鉄道車両
民営鉄道の最新形車両
鉄道車両工業近代化への道
豊川蕨製作所へ車両部門集約化完了
普及するサイリスタチョッパー制御方式電車
雌伏からの回復
システム化する産業機械
工場緑化と環境整備
新交通システム“VONA”の開発
躍進を続けるプラント部門
オイルショックに対処
全国新幹線網試作電車と民営鉄道向け最新形車両
住宅機器部門の動向
オイルショックを克服
多様化する貨車
革新的な鋳造法Vプロセス導入
橋梁大型化と鋼構造物の本格的躍進
大利根製作所の完成
新しいディーゼル機関車
防音タイプ化される電機品
80作戦の開始
新技術のはなひらく特装車
大型自走式キャリアの開発
衣浦工場の建設計画と建設の進展
性能とサービス向上する国有鉄道客電車
低成長時代の経理状態
未来への挑戦V計画スタート
資料・年表有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626