図書目録ノリ ノ レキシ資料番号:000025026

海苔の歴史

サブタイトル
編著者名
宮下 章 著者
出版者
全国海苔問屋協同組合連合会
出版年月
1970年(昭和45年)11月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
1399p 図版10枚
ISBN
NDC(分類)
667
請求記号
667/Mi83
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
非売品 参考文献・海苔の歴史年表:p1377-1399
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 海苔と日本人
海苔さまざま
日本食
海藻王日本
第2章 ノリ史の黎明
有史以前のノリ
調となったノリ
平安京におけるノリ
紫菜貢物に選ばれる
第3章 日本食を形成するノリ
武家の料理
精進料理
中世のノリ料理
第4章 浅草ノリ誕生
浅草ノリ由来諸説
浅草ノリ誕生の謎
浅草ノリを産した海
初期の浅草ノリ料理
江戸初期の内湾性乾ノリ
第5章 江戸の名物浅草ノリ
ノリ問屋の成立
江戸前料理とノリ
画家、文人の感興をよぶ
日本橋と大森のノリ商
第6章 ノリ養殖業の確立
江戸の海のノリ場(産地)
ノリ養殖始まる
抄きノリの発明
御膳ノリ献上
品川の海のノリ運上
品川の海のノリ場
ヒビ柵場の争い
第7章 ノリ商産地をおこす
江戸式製法の伝播
舞坂ノリ
三保ノリ
上総ノリ
葛西浦のノリ
第8章 乾ノリ産地全国に拡がる
新産地のぼっ興と拡張
上総ノリ産地の発展
和歌浦のノリ
渡辺崋山とノリ養殖
三河ノリ
蓬莱ノリ
奥州のノリ養殖
江戸期第二の産地広島
大阪のノリ市場
第9章 岩ノリ・川ノリ
岩ノリの分布
十六島ノリ
日本海の岩ノリ
太平洋側の岩ノリ
川ノリ
第10章 資本主義時代を迎えたノリ養殖業
東京湾及び各地のノリ場
明治時代の全国乾ノリ生産状況
漁業組合の出現
ノリ柵場解放運動(千葉県人見)
ノリ養殖の奨励
移殖法の発明
明治期のノリ製造
第11章 ノリ問屋全国に興る
繁栄期を迎えたノリ商売
問屋、仲買仲間
問屋仲間より問屋組合へ
ノリ商の活躍
全国の産地問屋仲買商
銀目と問屋口銭
第12章 諏訪乾海苔商団御湯花講
御湯花講の結成
御湯花講の規規
明治以後の御湯花講
諏訪ノリ商の発展
第13章 韓国ノリ
韓国ノリの由来
日本式製法の導入
共同販売
乾ノリの統制組合
戦後における韓国ノリ輸入
第14章 国民の食品となった乾ノリ
第三次躍進期を迎える
全国産地の状況
乾ノリ消費全国的となる
東京湾の埋立て問題
養殖から抄製まで
ノリ業者の慣習
第15章 乾ノリ問屋の流通機能
乾ノリの流通経路
乾ノリ問屋と全国的流通網
共同販売
加工ノリ業の発展
第16章 最盛期を迎えた乾ノリ業
戦時統制時代
ノリ養殖の諸環境
人工採苗法の出現
共同販売
加工業の全盛期を迎える
全国海苔問屋の連合体結成
続篇の1 東京湾と東北の海
東京のノリ場
千葉県ノリ産地の発展
神奈川県
東北と北海道の柴ノリ創業
続篇の2 駿河湾より不知火海まで
箱根以西概観
静岡県
愛知県
三重県
瀬戸内海の産地
広島県
山口県
四国の海
九州ノリの黎明
有明海(福岡県、佐賀県、長崎県)
玄海灘
周防灘と別府湾
続篇の3 全国産地の状況(昭和29年を中心として)
有明海(筑前海、豊前海、不知火海)
瀬戸内海
伊勢湾
東京湾
東北の海
参考文献・歴史年表有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626