日本メートル法沿革史
- サブタイトル
- 編著者名
- 出版者
- 日本計量協会
- 出版年月
- 1967年(昭和42年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 435p
- ISBN
- NDC(分類)
- 609
- 請求記号
- 609/Me85
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 日本メートル法沿革史年表:p421-435
- 昭和館デジタルアーカイブ
発刊を祝して(通商産業大臣 菅野和太郎)
発刊のことば(メートル法実行期成委員会委員長 南部鎮雄)
編者序(メートル法実行期成委員会常任幹事会議長 朝永良夫)
第1章 明治以前の度量衡制度の概要
大宝令以前の度量衡
大宝令の制度
令後の諸改訂
平安時代以後・量制の混乱
徳川時代の制度
第2章 渡来した外国単位およびメートル法沿革の概要
渡来した外国度量衡
ヤード・ポンド法沿革の概要
メートル法沿革の概要
第3章明治初年の度量衡事情と外国度量衡の普及
暫定対策と革新的制度案
享保尺の登場とますの過大
折衷尺の登場と尺の決定
匁の決定
度量衡取締条例
外国度量衡の普及
外国単位の計量器は放任
気象観測および陸地測量等にメートル法
教育分野における外国度量衡
一般のメートル法実施例
単位の名称,記法および略字
メートル条約に加盟
副原器,標準器群の整備
第4章 メートル法の公認とヤード・ポンド法の普及
度量衡法の制定
大日本度量衡会の設立とその活動
ヤード・ポンド法度量衡器の問題
メートル法の普及状況
中央度量衡器検定所(計量研究所)の設立とその活動
第5章 ヤード・ポンド法の公認およびその前後
度量衡法の改正
電気測定法の制定
日本度量衡協会(日本計量協会)の設立とその活動
第6章 メートル法専用法の成立
メートル法統一論の一時的停滞
大正5年より9年までの法令改正
統一論再燃
度量衡及工業品規格統一調査会
度量衡法の改正
改正法施行以前の統一運動
改正法の施行と経過措置
第7章 統一運動の展開と反対運動
運動の発足と展開および成果
第1次実施延期とその背景
尺貫法存続連盟
尺貫法存続運動への反撃
遂に政治問題へ
尺貫法存続論をめぐる議会の動き
度量衡制度調査会
尺貫法の特別措置と第2次延期
メートル法ようやく普及
第8章 諸工業の移行
工業品規格統一事業
規格の実行普及と工業設備の移行
第9章 戦後の度量衡事情と計量法制定
尺貫法とヤード・ポンド法の復活
統一運動はじまる
計量法制定
第10章 第1次統一の成功
メートル法実行期成委員会の結成とその活動
官公庁のメートル法促進
準備運動の成果
計量器対策
工業設備の問題
移行後の成果のまとめ
第11章 土地建物の統一,メートル法の完成
特例の順次処理
基本単位の改正
土地建物移行への準備
統一をめぐる論議と終局
世論について
統一成功に対する外国の関心
計量法改正と電気測定法の統合
付録有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626